宝塚 ライビュ専科の地方民のブログ

宝塚を「好き」という気持ちを因数分解してみたい、という思いで綴っています

宝塚ファンの高校生は大学入試に有利!説



ブログ開設2周年のお礼

今年の大学入学共通テストは「大きな混乱も無く終えた」とは言えない状況になってしまったようです。被害に遭われた方の一刻も早い回復を心よりお祈り申し上げます。


宝塚音楽学校を受験するラストチャンスの高校3年生は、宝塚受験対策と大学入試対策と、両方に挑む方もいらっしゃるでしょう。


とにかく体調に気を付けて、頑張れ!



さて、管理人が本ブログを始めたのは、2020年1月、最後の大学入試センター試験が行われていた週末(2020年1月18日・19日)でした。(何日かにわたって作業していたので、正式なスタート日は不明)



ブログ開設1周年の節目は、自分でも意識していて、皆様にお礼の記事をUPしていたのですが、


ブログ開設2周年のことは、花組・雪組の公演中止という衝撃ですっかり記憶から飛んでおりました。


TVで大学入学共通テスト(旧:大学入試センター試験)に関する報道を目にして、思い出した次第です💦(もうこれからは、大学入学共通テストの時期をブログ開設記念日といたします。)



読者の皆様、ご愛読、本当にありがとうございます。


今後とも、よろしくお願いいたします。






親子で宝塚ファンだと、入試に役立つ


さて、親子で宝塚ファンの皆さま。


「なぜ勉強しなくてはいけないの?」「勉強って役に立つの?」


もしお子さんにこう聞かれたら、どう答えますか?


宝塚ファンとしては、昨今の公演の内容を見るに、


「宝塚の舞台を見る時、国語とか世界史とかの知識は一切必要なし!1回見たら全部わかる!」


と言い切れます?💦



昨今の大学入試では、詰め込み型の知識よりも、「アクティブ・ラーニング(能動的な学び)」「主体的・対話的で深い学び」が問われる傾向になっています。


【アクティブ・ラーニング】(文部科学省HPより)

伝統的な教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり,学習者の能動的な学習への参加を取り入れた教授・学習法の総称。


学習者が能動的に学ぶことによって,後で学んだ情報を思い出しやすい,あるいは異なる文脈でもその情報を使いこなしやすいという理由から用いられる教授法。


発見学習,問題解決学習,経験学習,調査学習などが含まれるが,教室内でのグループ・ディスカッション,ディベート,グループ・ワークなどを行うことでも取り入れられる。


世の中に溢れる様々な「?」について、受け身でなく、鵜呑みでなく、わからないことを自分から調べに行こう!の精神ですね。


アクティブラーニングは、学校や塾の授業で教わるだけでなく、もちろんおうちでもできます。


宝塚の舞台を教材にして、親子でアクティブ・ラーニング!


国語


・宝塚の舞台を見て、原作があれば読んでみて、親子で感想を語り合う。できればある程度まとまった感想文を書いてみる。


TVドラマでも映画でもいいんですけれど、人間は高いお金を払って、劇場まで行くという手間をかけた体験のほうが、印象に残るものです。


「贔屓がかっこよかった💛」「ねーっ💛」


だけでも十分楽しいですが、


せっかくなら贔屓のどこがカッコよかったのか、お話のどのポイントで泣いたか、ツッコミどころへの無理やり考察、


とことん語り合って、できればSNSで発表してみましょう。


感動を自分なりの言葉で文字に表現するって、意外と練習しないと出来ないもの。楽しく小論文・エッセイ対策にもなります。


英語


・宝塚で上演したブロードウェイミュージカルや、ショーで使われた洋楽の原曲をYouTubeで探して、歌詞も検索して、そらで歌えるまで練習する。


宝塚でやるような昔のブロードウェイミュージカルは、歌詞も専門の作詞家が標準的な英語で書いているし、


YouTubeに歌唱をUPしているプロのミュージカル歌手たちは、皆綺麗な発音で歌ってくれているので、リスニング対策にも良いのではないでしょうか。


歌詞を直訳してみて、次に日本語で曲に合わせて歌えるように、自分なりに日本語歌詞をつくってみて、宝塚歌唱版と比べてみる、というのも楽しいです。日本語力と英語力のトレーニングが一度にできます。


世界史B


世界史については、共通テストに毎年、宝塚の舞台を見ていればわかる問題が出題されています。


世界史B 第4問


Aではジョージ=オーウェルがスペイン内戦での体験をもとにした文章を資料として、同時期の日本とドイツに関する出来事が問われ、Bでは絵画をテーマとした先生と生徒の会話文を題材として、おもにロシア・ソ連に関する出来事が問われた。


ファシズム体制と見なせる根拠と見なせない根拠をそれぞれ選び組合せる問3、ドイツ騎士団の撃退を称える映画が、ソ連で上演禁止となった根拠として推測される仮説を選ぶ問6は、いずれも歴史用語の暗記だけではなく、歴史的事象の関連を考察する力が求められた。


スペイン内戦!『NEVER SAY GOODBYE』出た!「怖い絵」(イヴァン雷帝のあれ)も出た!



他にも、第2次世界大戦でスペインが中立を貫いた理由について、


チャーチル:「スペイン人がイギリスやアメリカに対して、歴史的経緯から複雑な思いを持っているせいで、中立を貫いたんじゃね?」


という考察を基にした問題もありました。


エル・アルコンを見ていればわかる!




日本史B

日本史については、日本で暮らしていれば、TVで大河ドラマとか、歴史番組や旅番組を通じて、なんとなーく知識は身に付きそうに思いますでしょ。


昔は12月になればTVドラマで忠臣蔵をタダで見れましたが、平成以降、地上波で時代劇の放送もめっきり減り、


いまは「忠臣蔵ってマジ、何?」


本当に忠臣蔵について、全く知らない世代が増えました。TVで時代劇をやっていないし、学校でもあまり教わらないですし・・・


今年の共通テスト 日本史B 第3問


先生:中世になると、各地に港町ができて、海上交通がより発達します。


(中略)


例えば、四国で生産された藍が京都へ運ばれ、染め物に使われるようになりました。


このような流通を活発化させたのが、倭寇のような海をまたいで活動する人たちです。やがてはヨーロッパ人まで交流に加わることで、地球規模の海のネットワークに加わっていきます。


ひろみ:そうですか。倭寇は、ただの海賊と思っていました。歴史上重要な役割を担っていたのですね。


海賊!




『ODYSSEY(オデッセイ)-The Age of Discovery-』出たー!



日本史に比べて、なじみの薄い世界史。


わざわざ書籍を買わなくても、お子さんが高校で使っている世界史の資料集を借りて、宝塚の作品の舞台となる時代のページを見るだけでも楽しいし、舞台への理解が深まります。


資料集、いいですよ。図版と情報ぎっしり、オールカラーで970円(税込)!コスパ最強!


ヅカファンなら手元に1冊、ぜひ!





最新世界史図説タペストリー 十九訂版
最新世界史図説タペストリー 十九訂版
帝国書院



数学・理科


私は数学が大の苦手だったので・・・


苦手なりに考えたのは、数学と国語って、理系と文系で対照的なようでいて、やっていることは同じなんですよ。


好きなものについて語るって、つまり複雑に入り組んだ対象を細かく分析して、自分なりの解釈で再構成して提示することなんですよ。


数式を言語で展開したら論文になるんですよ。




1 複雑な事柄を一つ一つの要素や成分に分け、その構成などを明らかにすること。「情勢の分析があまい」「事故の原因を分析する」


私は数学から逃げ続けたせいで、いまだに文章が論理性に欠けるところを、情緒で押し切ろうとしている欠点があると思います。


美園さくらさーん。YouYubeに、数学の楽しさを伝える動画をUPしてください!チャンネル登録します!