宝塚 ライビュ専科の地方民のブログ

宝塚を「好き」という気持ちを因数分解してみたい、という思いで綴っています

宝塚アニメ?サクラ大戦 走れ、光速の♪帝国歌劇団花組

エリザ初演の1996年、「サクラ大戦」というゲームがあった。



『5分でわかる!サクラ大戦の世界!』
アナスタシアがいる!

4月からアニメ放送中


『新サクラ大戦 The Animation』オープニング
大階段が!羽が!


放送予定はこちら

  

   TOKYO MX:毎週金曜22:00~


 BS11:毎週金曜23:30~


 CSチャンネル「日テレプラス ドラマ・アニメ・音楽ライブ」


 2020年5月14日(木)より毎週木曜25:30~

スカステ民ならBS11なら無料で見れるよん。

サクラ大戦について

この作品はもともと1996年に販売された「サクラ大戦」というTVゲームが基になっています。その後アニメ化(2000年)、舞台化(元祖2.5次元)され、一世を風靡しました。


20年の時を経て、世界観は踏襲しつつメンバーを一新して再アニメ化!昔と同じ主題歌のサビを聞くと感慨深いなあ・・・


自分は今では旦那に子供持ち。思えば遠くへきたもんだ。


世界観は、えーっと、主人公(男)が女の子を口説く恋愛ゲームをベースに、少女歌劇のスターがメカに乗って悪と戦うお話です。


普段:帝国劇団「組」→トップスタアを目指します!

悪の秘密結社が襲ってきた帝国撃団 「組」として正義のために戦います!

はいからさん+ガラスの仮面+セーラームーン+ガンダム?
(まあ宝塚も電鉄社員が歌って踊っているところだから・・・)


たとえば

トップスタアは「神崎すみれ

新人スタアが「真宮寺さくら

劇中劇の演目タイトル「愛ゆえに」

(主役:オンドレ ヒロイン:クレモンティーヌ)

ゲーム版のミニゲーム「お掃除対決!」

などなど、ヅカファンならにやりとする要素がたくさんちりばめられておりますが・・・


宝塚のパロディじゃん、と思ったあなた。違います。

まあ、当時からみんな「宝塚がモデル」と思っていたのですが。


ゲームの製作総指揮であった広井王子氏の叔母さんが戦後の松竹歌劇団(SKD)の1期生で、幼少期の広井氏はSKDの楽屋に出入りして育ったそうで、舞台袖から見たSKDレビュウの輝きを原風景として世界観を構築されたそうです。(SKDのシンボルは


アニメ中に出てくる「大帝国劇場」は宝塚大劇場ではなく、浅草にあった松竹歌劇団の本拠地、4,000人収容の「浅草国際劇場」がモデルです(今は取り壊されて浅草ビューホテルになっています)


そしてこのゲーム第1弾が発表された1996年は、宝塚で「エリザベート」が初演された年であり、松竹歌劇団(SKD)が解散した節目の年でもありました。


世界でも日本にしかない少女歌劇文化

海外でも、シェイクスピア劇などで演出の一環として、ハムレット(デンマークの悩める王子役)を女優が演じること等はありますが、宝塚的少女歌劇文化は日本という土壌でしか咲けない固有種のようで。


でも日本では今でも、毎年この時期には宝塚音楽学校の受験ドキュメントが放送され、イマドキの若者向けアニメ作品のインスピレーションの源になり、つまり少女歌劇は商売になるコンテンツであり続けている


もう日本人のDNAに、一定の割合で男装の麗人を見ると脳内にドーパミンが流れるように遺伝子が変異しているのでしょうか(笑)


これはまた別「少女歌劇レビュウスタアライト」(放送終了)


少女☆歌劇 レヴュースタァライト 第一話「舞台少女」
制服とか絶対意識しているでしょ、これ


”ばさら”=ダンディズム「小林一三の玄孫」も出るのね


婆娑羅(ばさら)の玄孫(やしゃご)に小林一三の玄孫が出るのね(笑)


戯作

『婆娑羅(ばさら)の玄孫(やしゃご)』

作・演出/植田 紳爾


絢爛たる江戸文化が花開いた頃。本所の長屋に、人々から「婆娑羅の玄孫」と呼ばれ慕われる細石蔵之介という男が暮らしていた。


室町幕府設立の立役者でありながら文化芸能に通じ婆娑羅大名と呼ばれた佐々木道誉の子孫で、近江蒲生郡安土を治める佐々木家当主の次男として生まれた蔵之介であったが、母の身分が低い為家名を名乗ることも許されずにいたのだ。


しかし非凡な才を持ち、近隣の子供に学問や剣術さらには歌道や茶道を教えるよろず指南所を営む蔵之介は、さすが道誉の血を引く者として長屋の人々の自慢の存在となっていた。


正義感に溢れ、将軍家の権威を後ろ盾に横暴な振る舞いをする旗本に一矢報いる等、とかく評判の人気者であったが、父に捨てられたとの想いから時折寂寞感を漂わせてもいた。そんな蔵之介のもとに、佐々木家が取り潰しになるという噂が届く…。


波乱万丈の人生を痛快に歩む男の姿を、宝塚歌劇の男役を追求し続けてきた轟悠が舞台上に鮮やかに息づかせる。


婆娑羅(ばさら)は仏典のサンスクリット語に由来があり、「金剛」とも訳されます。金剛はダイアモンドのこと。


轟悠、最後はダイヤモンド!


婆娑羅大名と呼ばれた佐々木道誉とは

佐々木道誉の子孫が、香川県の丸亀京極家の藩主となりました。領民からは評判が良かったそうで、現代でも、地元では「まるがめ婆娑羅まつり」が催され、慕われております。


丸亀藩は、女性が父の仇を討ちたいと願い出たら、公式に決闘を認めたり、


丸亀高等女学校(現県立丸亀高等学校)の生徒たちがフットボールをしている大正時代の絵葉書が発見されたことにより「国内女子サッカー発祥の地」ではないかと言われていたり、(第一次世界大戦中、ドイツの捕虜が丸亀の収容所におり、彼らにサッカーを習った可能性があるらしい)



丸亀なでしこ夢プラン15秒CM(2019.05.21)


子孫たちもバサラなようです。



しかし佐々木道誉は、戦前はあまり評判がよろしくありませんでした。


戦前、忠君の鑑と謳われた楠木正成、正行の場合

足利尊氏の大軍が迫る中、勝ち目のない戦に打って出る楠木正成と息子の今生の別れ。


楠木正成:父は討ち死にする。お前は帰れ。


楠木正行:私一人帰れません!父上とお供します!


楠木正成:私が死んだら、世は足利尊氏の思うがまま。


早く大きくなれ。帝のために、お前は身命を惜しみ、忠義の心を失わず、一族郎党一人でも生き残るようにして、いつの日か必ず朝敵を滅せ。


母さんを、頼むぞ。



いっぽうそのころ


バサラな佐々木道誉の場合

鎌倉幕府側として、後醍醐天皇を隠岐に護送

鎌倉幕府を寝返り後醍醐天皇につく

建武の新政に不満を持ち、後醍醐天皇を寝返って尊氏につく

後醍醐天皇の派遣した討伐軍と戦い、死にかけてビビり、また後醍醐天皇側に寝返る

足利尊氏優位とみるや、またまた後醍醐天皇を寝返り尊氏につく


さすがに寝返りすぎでは


まあ、戦国の世においては、内乱となれば戦略的に親子、兄弟があえて分かれて戦うこともあたりまえ。


とにかく君主に忠義を貫くのが偉い!という価値観より、とにかく一族の誰かが生き延びて家名を絶やさないのが偉い!と結構現実主義だったそうで。


佐々木道誉のバサラぶりはほかにも



「バサラ大名 佐々木道誉 乱世を駆けぬける!」


南北朝動乱の時代に、権威をあざ笑い、裏切りと乱暴を繰り返しながら、抜群の美意識と文化力のネットワークで駆け抜けたバサラ大名・佐々木道誉。乱世を生き抜く力に迫る


南北朝動乱の時代に現れたバサラ大名。旧来の権威をあざ笑い、乱暴ろうぜきを繰り返しながら、自分たちの美意識を主張しつづけた男たちだ。


その代表格とされるのが近江の守護大名・佐々木道誉


門跡寺院の紅葉の枝をとって、トラブルになると焼き討ちにする。


幕府の実力者が花見の宴を開けば、同じ日にもっと派手な宴を開いて恥をかかせる。


好き勝手をやっているようでありながら足利幕府の重鎮として天寿を全うする。その秘密とは?


旧来の権威をあざ笑い、乱暴ろうぜきを繰り返しながら、自分たちの美意識を主張しつづけた男


これってつまり、究極のダンディズムではなかろうか



轟悠、究極のダンディズム 婆娑羅(ばさら)に挑む!

幽霊刑事 いきなり「君のやわ肌さわれない♪」って




この作品、世代によっても受け止め方が分かれる作品かな?1990年に「ゴースト・ニューヨークの幻」という、死んだ主人公が幽霊になって恋人を守る映画が大ヒットしまして、


90年代はそのモチーフの作品がたくさん作られて、個人的に「幽霊刑事」もその流れにあるのかな?と思うんですが



「ゴースト・ニューヨークの幻」では、その時点で懐メロ(1955年の楽曲)だった「Unchained Melody」という曲が印象的に使われていて、



Glee - Unchained Melody full performance HD (Official Music Video)


♪ Oh, my love, my darling

 I’ve hungered for your touch

 A long, lonely time ♪


これを「君のやわ肌 さわれない♪」にひっかけているのかな?


スタンダード過ぎて、もうあまり歌詞の意味がどうのと意識されていない懐メロに、新しい意味づけをもたらしてハッとさせるこの手法を


「幽霊刑事」では70年代懐メロの「切手の無い贈り物」を使って、



平井 堅 『切手のないおくりもの MUSIC VIDEO』

私からあなたへ

この歌を届けよう

広い世界にたった一人の

私の好きなあなたへ


中略


別れゆくあなたに

この歌を届けよう

寂しいときに歌ってほしい

遠い空からこの歌を



あ、「切手がない贈り物」って、「天国からの贈り物」だったのか!と気づかせる。


犯人が誰だ!よりも、そっちのほうが「本当は怖い絵」的な気づきがあって楽しかったです。


しかし東巴署って、あっけらかんとしているようで、ジョージ・フロイド事件で解体されたミネアポリス市警察並みに、闇が深いですよね・・・

小林一三ならどうする?月組トップ 理事長サヨナラインタビュー


小川友次理事長サヨナラインタビュー



「トップスターの人事は間違えてはならない」と甘さを捨て、厳しい目で見、時間をかけて悩みぬくのだという。そうして決断をくだした後は、部屋にある一三翁の写真に語りかけるそうだ。


「『これでいいでしょうか』と報告するんです。本音を言えば、一三翁のお考えを伺いたいのですよ」


紅子:次期月組トップ、こんちゃんさんならどうする?本音を言えば、こんちゃんさんのお考えを伺いたいのですよ。


管理人どっちが実在しているんだか。


芹香さんが「罪に生きる者」モリアーティに決まっちゃったし、


月城さん兄正行の戦死後、楠木一族を統率する楠木正儀役に決まったし、



ねえ。


紅子:ねえ。

「一三先生ならどうする?」


紅子:真風氏、新しいパートナーを迎え、デザイン監修グッズ第2弾が発表され、甘い香りと共に美男子パティシエ、ル・ヴォンが「シトラスの果ゼリー 三倍酢」を・・・



ねえ、ギャグ入れたの気づいた?


管理人:(スルーして)理事長も、「一三先生ならどうする?」と問いかけるのねえ。


ビリー・ワイルダーという有名な映画監督の部屋には「ルビッチ(ワイルダーの師匠)ならどうする?」と掲げていて、


孟子も「孔子ならどうする?」といつも考えていたそうで。


紅子:宝塚って、創業者が106年の歴史のうち40年近く関わって、ブランドイメージを代表する「清く、正しく、美しく」という、迷ったらいつも立ち返るべきモットーを皆が共有しているのが凄いよね。


好感度の高いタレントを起用してバンバンCMを打っても、企業のブランドイメージを創り、さらに世代を超えてイメージを共有してもらうって大変なことだというのにさ、


特に宣伝していないのに、宝塚を知らない人でも知っている(今でもしょっちゅうパロディになる)キャッチコピーを持っているんだよ。


私も客席係として、常に心掛けてまーす。


世界のハイブランドのモットー

管理人:世界の老舗を見ても、ルーツを常に意識しているところは強い。


新版 エルメスの道 (コミックス) [ 竹宮 惠子 ]

価格:1,760円
(2021/3/22 20:48時点)
感想(3件)


エルメスはロゴやスカーフの柄で常に「我々のルーツは馬具職人である」ということをアピールしていて、


現在エルメスを代表するバッグとなった「ケリー」は、1935年に発売した「サックアクロア」をベースに作られたんだけど、


「サックアクロア」は元々召使が持つ”馬の鞍入れ”だったのを、ある程度ハイソな女性が、自分で身の回りの小物を持ち運べるように、サイズを小さくして「ハンドバッグ」にしたものなんだって。


元々は馬の鞍メーカーで、馬への負担を少なくするための、皮の表面の”なめし”や”立体的で丈夫な縫製”へのこだわりが、現在のエルメスのバッグのデザインのフォーマットだそうで。



ルイヴィトンは、汽車で旅行する時の荷造り用木箱屋が作ったトランクがルーツ。だから、”丈夫でしまいやすく、開けやすい”(エルメスって開けにくくね?)


つまり、


エルメスの顧客は”乗馬が趣味”の方


ルイヴィトンの顧客は”旅行が趣味”の方


紅子:ターゲットがわかりやすい。



【爆買い】グッチ×ドラえもん コラボ全部開封してみた!【Gucci × Doraemon】

紅子:ここは・・・?


まあ、ここは、戦争で革が軍隊での使用優先で市場に出回らなくなった時、革の代わりにコーティングしたキャンバス地とか、持ち手に竹(バンブー)とか、ピンチをチャンスに成長したたくましいところなんで・・・

「限りを知り命を知れ」言えなかった「愛してる」ウエクミ節は戻るのか

キャッチコピー 限りを知り 命を知れ


『桜嵐記(おうらんき)』

作・演出/上田 久美子   


南北朝の動乱期。京を失い吉野の山中へ逃れた南朝の行く末には滅亡しかないことを知りながら、父の遺志を継ぎ、弟・正時、正儀と力を合わせ戦いに明け暮れる日々を送る楠木正行(まさつら)。


度重なる争乱で縁者を失い、復讐だけを心の支えとしてきた後村上天皇の侍女・弁内侍。生きる希望を持たぬ二人が、桜花咲き乱れる春の吉野で束の間の恋を得、生きる喜びを知る。愛する人の為、初めて自らが生きる為の戦いへと臨む正行を待つものは…。


「太平記」や「吉野拾遺」などに伝承の残る南朝の武将・楠木正行の、儚くも鮮烈な命の軌跡を、一閃の光のような弁内侍との恋と共に描く。   


主な配役

楠木正行: 珠城 りょう

弁内侍 :美園 さくら

楠木正儀 :月城 かなと


楠木正行のお父さんは、有名な楠木正成。


月城さん演じる楠木正儀は、兄正行の戦死後、楠木一族を統率。南朝方の重鎮として南北朝の和議を策して成立せず、一時北朝側についたが、永徳二年(一三八二)再び南朝に帰順(生没年未詳)


珠城さん演じる楠木正行は、今では高校の日本史の教科書や資料集でも名前を見ないけれど、


戦前の日本人なら、みんな名前を知っていた方でした。


明治32年の唱歌。「青葉茂れる桜井の」

足利尊氏(風間 柚乃)の大軍が迫る中、勝ち目のない戦に打って出る楠木正成(輝月 ゆうま)と息子正行(白河 りり)の今生の別れ。


楠木正成:父は討ち死にする。お前は帰れ。


楠木正行:私一人帰れません!父上とお供します!


楠木正成:私が死んだら、世は足利尊氏の思うがまま。


早く大きくなれ。帝(一樹 千尋)のために、お前は身命を惜しみ、忠義の心を失わず、一族郎党一人でも生き残るようにして、いつの日か必ず朝敵を滅せ。



母さんを、頼むぞ。


と、息子(当時11歳とも)に、形見にかつて帝より下賜された菊水の紋が入った短刀を授け、今生の別れを告げたそうです(事実かどうかは諸説あり)




『大楠公の歌全曲 ~青葉茂れる桜井の~』15番までー河内長野市出身ソプラノ歌手西尾薫が歌ってみたー

一.

青葉茂れる桜井の

里のわたりの夕まぐれ

木(こ)の下陰(したかげ)に駒とめて

世の行く末をつくづくと

忍ぶ鎧の袖の上(え)に

散るは涙かはた露か


二.

正成涙を打ち払い

我子(わがこ)正行呼び寄せて

父は兵庫へ赴かん

彼方(かなた)の浦にて討死(うちじに)せん

汝(いまし)はここまで来(きつ)れども

とくとく帰れ故郷へ


三.

父上いかにのたもうも

見捨てまつりてわれ一人

いかで帰らん帰られん

この正行は年こそは

未だ若けれ諸共(もろとも)に

御供(おんとも)仕えん死出の旅


四.

汝をここより帰さんは

わが私(わたくし)の為ならず

己れ討死為さんには

世は尊氏の儘(まま)ならん

早く生い立ち大君(おおきみ)に

仕えまつれよ国の為め


五.

この一刀(ひとふり)は往(いに)し年

君の賜いし物なるぞ

この世の別れの形見にと

汝にこれを贈りてん

行けよ正行故郷へ

老いたる母の待ちまさん


六.

共に見送り見返りて

別れを惜む折りからに

復(また)も降り来る五月雨(さみだれ)の

空に聞こゆる時鳥(ほととぎす)

誰れか哀(あわれ)と聞かざらん

あわれ血に泣くその声を


まあ、戦前は時代的に、「母さんを頼むぞ」よりも、「早く生い立ち大君(おおきみ)に仕えまつれよ国の為め」のほうが強調されがちで、


戦後はちょっと軍歌的なものとみなされて、あまり歌われなくなってしまいました。


私の好きなウエクミ節

私は普段の調子から、ウエクミ信者(石田先生は苦手)と思われていそうですが💦最近のSAPAやfffを見ると、知的に面白いけれど、


漱石の『智に働けば角が立つ。情に棹せば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角にこの世は住みにくい。』


という言葉が浮かぶ。


宝塚と言えば「愛していると言ってくれ」だと思っているけれど、


私はウエクミワールドの登場人物の、智と情と意地がせめぎ合って言えなかった、でも確かに観客の胸に届く「愛している」が好きです。





「母さんを頼むぞ」といわれた正行のその後(以下伝承に基づくネタバレあり)



故郷に戻った正行は、美しい内侍と出会う。


二人は


内侍「思ふこと いはで心の うちにのみ つもる月日を 知る人のなき」


心の内にのみ、言えぬ思いを積もらせてきた月日を、知る人はいないのです。

正行「とても世に永らふべくもあらぬ身の 仮りのちぎりをいかで結ばん」


私は、この世にとうてい長く生きるべくもない身。仮の契りをどうして結べましょう。

そして貞和四年(一三四八)、高師直(紫門 ゆりや)・師泰(蓮 つかさ)の兄弟に攻められ、


返らじと兼て思へば梓弓(あづさゆみ) なき数にいる名をぞとどむる

限りを知り 命を知れ。


梓弓とは、入るに掛る枕詞で、死霊や生霊を呼び寄せる時に鳴らす小さな弓の意味。


なき数=亡き数。死者数。


私はこれから生きて帰ることのない戦いに行く。死者の数に入るものとして、名を留めよう。


四条畷の戦いで追い詰められ、弟正時(鳳月 杏)と刺しちがえて死ぬ。享年23歳とも。


ああ、伝承だけでウエクミ節。