宝塚 ライビュ専科の地方民のブログ

宝塚を「好き」という気持ちを因数分解してみたい、という思いで綴っています

菅野よう子は口で話すより音で語るほうがラクらしい


昭和世代には、シルクロードといったらこれだった

喜多郎 (シルクロード) 絲綢之路


この曲ねえ、小学生の頃リコーダーで一生懸命練習したものです。


今でも近所の小学校の音楽室から、子供たちがこの曲をリコーダーで一生懸命吹いているのが聴こえると、ノスタルジアの海に溺れてしまいます。


シルクロードの音楽に菅野よう子氏楽曲提供



菅野よう子氏は、2012年NHKの東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」を作曲し、同年の「第63回紅白歌合戦」に出演。また、2017年にはNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」のテーマ音楽を担当されました。


さらに昨年2019年には天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典にて、奉祝曲「Ray of Water」を作曲、演奏を指揮されたアーティストです。

菅野よう子氏が創りあげる独創的な音楽世界と望海風斗を中心とした雪組がお届けするハーモニーにどうぞご期待ください!   



菅野よう子氏の仕事たち



花は咲くプロジェクト/花は咲く(ミュージックビデオダイジェスト)



大河ドラマ おんな城主 直虎 完全版 第壱集 PR動画




日テレNEWS【国民祭典 奉祝曲Ray of Waterフルバージョン】



Seeds of Life(コスモ石油CM曲)/菅野よう子


Wikiによると、これまで作った曲は優に数千曲以上(本人も把握できていないらしい)。ゲーム音楽、アニメ、TVドラマ、映画、アーティスト提供曲・・・


あれもこれも、みんなこの人1人の仕事だったの!!



幼い頃から言葉で話すよりも音で表現するほうが楽だったといい[5]


初めてデモテープを聴いたとき、渡辺信一郎は「本当にひとりの人が作ってるの?」と驚き[22]、富野由悠季は「これが一人の女性の仕事なのか?」と同様の発言をした。


本人にはジャンルや自分の音楽性という意識はなく、「作品が最初から持っている音を掘り出しているみたいな感覚です」と語っている[23]。


すごい・・・大御所ともなると、たいていメロディというかコード進行、和音の使い方に作曲家の世界観、色、初めて聞く曲でも「あ、あの作曲家「っぽい」な、という強烈な個性があることが多いですが、


菅野よう子氏は曲ごとに「ほかでもない、その作品独自の世界観」が強烈に確立されていて、


「菅野よう子さんという一人の人間が、一生懸命考えて作りました」という作り手の手垢、縫い目が無い!



菅野よう子を例えるならモーツァルト

バッハやベートーベンの音楽は、ワーグナーとかジョン・ウィリアムズとか、銀河の綺羅星のごとくフォロワーが大勢いて、現代のハリウッド映画「スターウォーズのテーマ」にも繋がっている。

John Williams & Vienna Philharmonic – Williams: Imperial March (from “Star Wars”)


モーツァルトは、意外とフォロワーがいない。孤独に輝く巨星。


子供には、分かりやす過ぎる。


大人になって知恵がつくと、理屈で既存の体系に位置付けしようとして、かえって捉えられなくなる。


菅野よう子氏の音楽は、完璧な球体のよう。ロッククライマーが菅野よう子という山を登ろうとして、あまりに綺麗な平面にとっかかる割れ目、凸凹がなくて、途方に暮れている気分になる。


望海さんの退団作品「シルクロード」で、冒頭の「あの音楽」のフォロワーではない、どんな斬新な響きを聴けるのか、楽しみです。

月ムラ楽 5分の舞に64年のジェンヌ人生が走馬灯のようによぎる


松本悠里さん、大劇場舞い納め



月組公演『WELCOME TO TAKARAZUKA -雪と月と花と-』『ピガール狂騒曲』初日舞台映像(ロング)


月組公演大劇場千秋楽、松本悠里特別顧問は大階段でのセレモニーも特になく、大劇場をご卒業されました。


64年のジェンヌ人生の舞い納めに、ヴィバルディ「四季」より「冬」に合わせて、ニューヨーク公演でも踊られた「雪しまき」を踊られました。




ヴィヴァルディ: 「四季」より冬:第3楽章[ナクソス・クラシック・キュレーション #切ない]


雪風巻(ゆきしまき「ゆきじまき」とも) 雪まじりの風がはげしく吹くこと。雪がはげしく降り、烈風が吹きまくること。吹雪。

雪の場面なので、白鷺のような白い衣装で踊られるのかと思いきや、燃えるような真っ赤な衣装をお召しになっていらっしゃいました。


吹雪の中、胎内を回帰するように赤い千本鳥居を抜けて、1人の男とすれ違い、燃えるような紅の振袖で独り舞う女。


私は日本舞踊についてまったく門外漢ですが、歌舞伎では、赤い着物は、女性の美しさや高貴な身分が表現され、そして恋に燃えるなどの一途さ、時には激しい気性もあらわされているそうです。


悠里さんが表現している女性は、もうこの世の者ではなく、肉体から自由になった魂が精霊となって、在りし日の、恋の思い出を舞っているようでした。


舞っている時間は、5分もなかったのかもしれません。それなのに、或る女の一生の、最期によぎる走馬灯を追体験するような。


たとえば『エリザベート』は15歳のシシィから60歳の死までの45年を、観客は2時間半で追体験しますが、


それよりももっと濃密な、64年のジェンヌ人生を5分で追体験するような、舞の一つ一つの振りの情報量の多さ。


これが芸の力、なのでしょう。


作曲にかかる時間=その曲の作曲に費やした5分+それまで生きてきた時間



日本BGMフィルハーモニー管弦楽団 序曲/「ドラゴンクエスト」

(『ドラクエ』を代表する曲である)「序曲」は、5分でできました。そういうパッとメロディーが浮かんだ曲のほうが、こねくり回して作った曲よりも、素直で出来がいいものです。ただ、この曲は5分プラス、僕がそれまで生きてきた55年分が詰まっている。まあ、この言葉は、そういう言葉を残した画家のピカソの受け売りですが。


アナスタシアは生きている  

本来は6月5日から宙組「アナスタシア」の予定だったんだよなあ



Trailer: Watch The Royal Ballet's Anastasia (YouTube 15 May) #OurHouseToYourHouse #StayAtHome



マクミランは英国ロイヤル・バレエの芸術監督就任後、ベルリンで制作された1幕作品に先立つ、ロシア皇帝一家の華やかな生活からロシア革命により皇帝一家が虐殺されるまでの期間をアンナ・アンダーソンの記憶として描いた2幕を新たに加え、3幕の全幕バレエに仕立て、1971年に初演しました。


第1幕と第2幕はチャイコフスキーの楽曲に合わせて英国ロイヤル・バレエのクラシカルな伝統で描き、第3幕はマルティヌーの楽曲にドイツ表現主義の影響を受けた表現をし、二つの異なるスタイルを組み合わせた実験的な取り組みをしています。

アンナ・アンダーソンって?

「神々の土地」に出てきたロマノフ皇帝一家は皇太后以外、皇帝夫妻もオリガもアレクセイもアナスタシアも、1918年にみんな処刑されていました。


が、政府は「皇帝の家族は安全な場所にいる」と偽りの発表をしました。すると世界中に「我こそはアナスタシアなり」という者が出るわ出るわ、一説には20人以上の自称アナスタシアがいたそうです。


その中でも特に有名だった方が、アンナ・アンダーソン(1896~1984年)アンダーソンは1920年、記憶喪失のためドイツ・ベルリンの精神病院に入院していたところ、周囲の人間から「あなた、皇女アナスタシアに似ているわね」と言われ、本人もそう思い込むようになります。


アンナ・アンダーソンには「彼女こそアナスタシアだ」と信じて支援する者も現れ、ロマノフの遺産相続の権利を主張して裁判を起こしたり、アメリカに渡り社交界の有名人となったり、波乱万丈な人生を送り、88歳の天寿を全うします。


このバレエは「アンダーソンがアナスタシアであったら」という「もしも」の設定で、
前半は華麗なるロマノフの宮廷の舞踏会を舞台に再現し、


後半は

アナスタシアと称する女性が「偽物であったらともかく、本物であったとしたら、そして『私は私である』ということを世界中の誰も認めないとしたら……これほど悩ましい悲劇はちょっとあるまい」


山田風太郎「人間臨終図鑑」

という苦悩をテーマにした前衛的なダンスで表現しています。

アナスタシア伝説

アンダーソンの死後DNA鑑定技術が開発され、彼女がアナスタシアではなかったことが立証されました。


史実のアナスタシアは17歳で無残に処刑されてしまっていて、20世紀の人たちも皇女がほぼ生きていないであろうことはわかっていたのですが、まだ確たる証拠もない時代があった。


後世の人たちがこの痛ましい悲劇を知って、アナスタシア皇女にも普通の女の子みたいに好きな人とのロマンスがあって、子や孫に囲まれた老後があってほしかった、という思いもあって、


その思いがアナスタシア伝説となり、イングリッド・バーグマン主演の映画『追想』(1956年)やマクミランのバレエ(1971年)、アニメ映画『アナスタシア』(1997年)、アニメ映画を基にしたブロードウェイミュージカル(2017年)、宝塚の宙組版など数々の作品を生み出す源になったのでしょう。

人間は二度死ぬ。

一度目は、その肉体が生命を終えた時。

二度目は、その人のことを覚えている人が一人もいなくなった時。

その意味では、アナスタシアはまだ生きているのかもしれませんね。


おまけ マクミラン版「マイヤーリンク」(うたかたの恋)



Mayerling – Bedroom pas de deux (Sarah Lamb, Steven McRae; The Royal Ballet)


宝塚版とは雰囲気がだいぶ違いますね。妻子のいるくたびれた中年男のルドルフと、黒天使のようなマリー・ヴェッツェラとの、先の見えない背徳のパ・ド・ドゥ。


バレエ団にもそれぞれ個性があって、

ボリジョイ: 理系的 数式を展開するような、幾何学的な美

イギリスロイヤルバレエ: 文系的 文学的、演劇的、芝居っ気

芝居でのダンスと、ショーのダンスの違いみたいで面白いです

マクミラン版「ロミオとジュリエット」


新国立劇場バレエ団 3分でわかる!『ロメオとジュリエット』


宝塚版で上演するミュージカル版「ロミオとジュリエット」の場面構成は、シェイクスピアの舞台版よりこのバレエ版の流れが基になっていると思う。

雪月花 江戸時代に英語で「ウェルカム♪」若衆は何者?


ハッピーハロウィン!♪ 紅子でーす。


日曜日は月組大劇場公演千秋楽の配信でーす!


月組 宝塚大劇場公演『WELCOME TO TAKARAZUKA -雪と月と花と-』 『ピガール狂騒曲』〜シェイクスピア原作「十二夜」より〜 千秋楽 LIVE配信


今回のテーマは、宝塚的な文化の在り方って、食べ物に例えると「カレーまん」だよな、という小ネタでーす。

イギリスで「カレーまん」が物議をかもしているらしい



英放送局チャンネル4の人気料理番組で、日本をテーマに料理の腕を競うはずが、出場者が中華風やインド風の料理をつくってしまい、批判が殺到する事態となった。英紙インディペンデントは「無知で差別的だ」との視聴者の声を伝えている。


 大衆紙サンは「蒸しまんはそもそも中華料理だし、『かわいいケーキ』も日本文化のキュートな側面に触発されているが、日本料理の一部ではない」と課題設定を疑問視。同デーリー・ミラーは「ソーシャルメディアは日本と中国の混同による『穏やかな差別』をめぐって論争するファンであふれている」と報じた。


「無知で差別的」とか「穏やかな差別」とか、


穏やかでないわねえ・・・



えーっと、日本をテーマに料理の腕を競う番組で、お題は「蒸しまん」


出場者が「パンダまん」とか「カレーまん」を作りました!ドヤ!という話でしょ?


で、


日本文化と中華文化とインド文化を混同している!これは日本人に対して無知で差別的だ!


と、イギリス人が日本人に代わってTV局に抗議してくれているの?



うーん・・・被害者はどこに?



そもそも「カレーまん」は日本でない、と言われても、日本のコンビニのレジの横で、カレーまん売ってるしなあ。カレーパンマンはどうすれば・・・


「ピザまん」はイタリアには売って無さそうだけど、井村屋にイタリア人から「こんなのイタリアに無いぜ!バカにするな!」と抗議が来ているの?


ザビエルさんは天国でアンパンマンに「ワタシ、ニホンニ アンパン ツタエテマセン!」と憤慨しているの?


でもこれで怒られると、


日本なんて、100年以上の歴史を誇る老舗歌劇団が、人間国宝を監修に迎えて、「日本の美」を表現するショーを作ったら、


なぜ江戸時代の若衆が、英語に堪能なのだろう?


月組公演『WELCOME TO TAKARAZUKA -雪と月と花と-』『ピガール狂騒曲』初日舞台映像(ロング)


なんで江戸時代の町人がウェルカム♪ ウェルカム♪ って英語に堪能なのよ。歴史改変よねえ。100歩譲って、長崎の出島のオランダ語通訳の設定なら「Welkom ウェルコム」よねえ・・・


って、こんちゃんさんじゃあるまいし、こんなことばっかり考えていたら、宝塚ファンなんてやってらんないわよ!




でもさ、鬼滅の刃の映画がアメリカでの公開が決定したそうだけど、宝塚も配信事業が本格化して、海外からもどう稼ぐか?について敏感にならなくてはいけない時代なのよねえ。


少なくとも英国では、海外の文化を無邪気になんでも取り込んでごっちゃにすることに、違和感を覚える方が大勢いる、ということなのね。



178㎝オスカル?ヅカ要素満載の「かげきしょうじょ!!」アニメ化


トップを目指す少女たちの、音楽学校ライフまんが アニメ化!

イメージ画像は「ティボルトとジュリエット」


作品の背景

大正元年に神戸の実業家が創設した、100年以上の歴史を誇る女性だけの歌劇団「紅華(こうか)歌劇団」が舞台。(宝塚は大正3年創設だよ)


現在は春組、夏組、秋組、冬組の4組がある。


主役は記念すべき100期生たち!


「渡辺さらさ」:歌舞伎の家柄に生まれ、幼少時は日本舞踊の稽古に励んでいたが、


「女の子は助六(歌舞伎のヒーロー)になれないよ」と言われ、


「じゃあ、わたし男装のヒーローのオスカル様になる!」


「紅華歌劇音楽学校」の受験を決意する。


文化祭では「ロミオとジュリエット」のティボルト役。


身長178㎝でオスカル役やれるかしら・・・


「奈良田 愛」:国民的アイドルグループに所属していたが、極度の男性恐怖症ゆえ、男性ファンとの握手イベントが耐えられなくなり、「男のいない世界に行きたい!」「紅華歌劇音楽学校」の受験を決意する。


文化祭では「ロミオとジュリエット」のジュリエット役


娘役志望なのに、背が伸びてきて・・・


劇中、演劇の先生がどう見ても正塚先生だったり、100周年大運動会ネタがあったり、なかなか宝塚ファンのツボを突いた演劇マンガです。


で、この作品、2012年に連載が開始されたので、ちょうど宝塚の100期生とリンクしているはずが・・・


2020年現在、作品中では、100期生はまだ本科生。(月刊誌なので💦)


で、某歌劇団のリアル100期生はもう新人公演を卒業間近・・・どころか新人公演が中止しているという。


うーむ。この調子だと、作品中でさらさが新人公演の主演をするころには、某歌劇団の100期生のうち何人かはトップになって、退団していそうですね。


日本人はこういう世界観が好きなんですね

「女の子は助六(歌舞伎のヒーロー)になれないよ」と言われ、


「じゃあ、わたし男装のヒーローのオスカル様になる!」


日本的な、あまりに日本的な作品世界(笑)



作品の世界観のキーとなる「宝塚的少女歌劇」「大人数アイドルグループ」そして「歌舞伎」


原作漫画では、さらさの実家の歌舞伎の芸談エピソードも描かれるのですが、


”おじょうちゃん、十五代目歌鴎はねえ、舞台で一人で演じているときも、独りじゃない。


十五代目の背後には、代々名前を継ぎ、芸を継いできた14人がいて、さらに未来に繋がっていくんだ。”


文化とか芸能は、根無し草からぼこっと花開くものではなく、その土地で人々が紡いできた、土着の文化の土壌に育つもの。



小林一三は宝塚少女歌劇を創設し、慶応義塾大学時代、授業をサボって芝居見物三昧の経験を生かして、台本まで書いてしまう。


そして秋元康さん、「宝塚?全く知りません。なんですかそれ?」とは言わないよね、絶対(笑)


今年は帝国華撃団アニメ「サクラ大戦」が20年ぶりにアニメ化されましたし、2021年は「かげきしょうじょ!!」がアニメ化。


今リアル宝塚を知らないアニメファンが、これらの作品をきっかけに劇場を訪れたり、


ひょっとしたらアニメ経由で「わたし、宝塚音楽学校を受験したい!」と受験、そして未来のスターが出てくるかも、と思うと、


今からワクワク




PS4『新サクラ大戦』オープニングムービー

『新サクラ大戦 The Animation』オープニング