宝塚 ライビュ専科の地方民のブログ

宝塚を「好き」という気持ちを因数分解してみたい、という思いで綴っています

『Lilac(ライラック)の夢路』新人公演感想



雪組『Lilac(ライラック)の夢路』新人公演を視聴しました。新人公演の演出担当は野口 幸作先生です。


本公演と新人公演とでは、ほぼ同じ台本・上演時間ですが、ずいぶん印象が違いました。



本公演:登場人物たちが、阪大教授の書いた論文のプレゼンを1.5倍速でしゃべり続ける話

新人公演:御曹司と令嬢の恋、兄弟の確執、薄命のイケメンなど、宝塚ファンのツボにフォーカス。


謝先生は『歌劇』の座談会で『Lilac(ライラック)の夢路』執筆のきっかけを明かされています。


「今回はどういった作品にしようかなと考えていた時に、ウィーンに行く飛行機の中でたまたま鴋澤先生が書かれた「鉄道のドイツ史」という本を読んで、鉄道が現在のドイツの産業を育てたということを知ったんです。


ドイツは硬い国ではあるけれども、一般の方まで哲学的な考えをされていて。そんなドイツの国の人々を、鉄道を題材として探ってみたら面白く見せられるだろうと思いました。」


謝先生が本作の元ネタにされた「鉄道のドイツ史」とは、



1815年、大小さまざまな主権国家の集合体・ドイツ連邦が誕生。


以降、ドイツは帝国、共和国、ナチス、東西分裂、そして統一へと、複雑な軌道を疾走した。


本書は、同時代に誕生した鉄道という近代技術を担った人びとと、その組織からドイツを論じる。


統一国家の形成や二度の世界大戦などの激動に、鉄路はいかなる役割を果たしたのか。


「富と速度」(ゲーテ)の国民経済を模索した苦闘とともに、「欧州の盟主」の実像を描き出す。


という内容の、一般向けの新書とはいえ、かなり読者層を選ぶタイプの書籍です。



・鉄道が現在のドイツの産業を育てた


・ドイツは一般の方まで哲学的な考えをされている硬い国


ここから


→ドイツの国の人々を、鉄道を題材として探ってみたら面白く見せられる!



・・・そうですか?



そりゃあ、鉄道ファンで、普段から


『ドイツ工業化における鉄道業』(有斐閣,2006年,第50回日経・経済図書文化賞) 


『鉄道人とナチス』(国書刊行会,2018年,第44回交通図書賞、第20回鉄道史学会・住田奨励賞) 


『西洋経済史』(有斐閣アルマ,2010年)  
  
『ドイツ現代史探訪』(大阪大学出版会,2011年)   


といったタイトルの書籍を読んでいらっしゃる方であれば


「宝塚も鉄道ファンに興味深い内容の演目をやっているんだなあ」


と楽しめると思います。



でも、謝先生、ここは、鉄道ファンの聖地でも、大阪大学経済学研究科でもなくて、宝塚ですよ。


劇場の宝塚ファン2,500人にアンケートをとって


Q:「あなたはドイツの鉄道と経済に興味がありますか?」


何人が「はい」と答えるでしょう?



謝先生の


「著者の鴋澤歩(ばんざわ・あゆむ)先生にお見せしても恥ずかしくない舞台にしなければ!時代背景の解説をしっかりして、専門用語もたくさん取り入れて、間違いのないようにしましょう」


という姿勢は、学問としては大切だと思います。


ですが、エンタメとしては、野口 幸作先生の


・阪大教授が書いた論文を0.8倍速でゆっくり解説。


・「カンゼイドウメイ」とか謎の用語も、「ショーの歌詞に出てくるカタカナ」くらいのノリで聞き流してOKだよ!


・御曹司と令嬢の恋、兄弟の確執、薄命のイケメンなど、宝塚ファンのツボにフォーカス。



という姿勢に共感しました。


本公演は、膨大な説明セリフも、恋愛シーンも、とにかく早口でまくしたてられるので、ずっと猛スピードの展開なのに、ついていけなくて体感時間が間延びする感がありました。


野口 幸作先生はさすがショー作家ですね。恋愛シーンなどゆったりと進めるところと、たったか進めてよいところの緩急の配分がうまい。


オーケストラの指揮者が、作曲家のスコアから曲の感情を読み解いて聴衆に提示するように、


戯曲だけでは読めない感情も、舞台の進行のリズムや呼吸でなんとなく感じることができて、快適に見ることができました。




ハインドリヒ考


彩風 咲奈さんは、溢れるアイデアを早口でまくしたてるのが、いかにもイノベーションを起こす新進のアイデアマン、という印象でした。


「え、速度って超大事じゃん。わかんない?」


急に言われても・・・


でも、「この人は、私にはまだ見えない景色を見ているんだな。その景色を見たいな」と思わせるカリスマ性があって、台風のように周囲を巻き込んでいく。



紀城 ゆりやさんは、今も尚騎士道の精神を受け継ぐプロイセン王国のユンカー(騎士領所有の貴族)の面が強く出ていましたね。


騎士道とは


・寛大であること、


・名誉を重んずること、


・寡婦や孤児や貧者、あるいは戦場の敗者などの弱者保護


・女性への奉仕


などをモットーとしております。


元来おっとりとして鷹揚で、天才肌というより利害調整タイプで、


父亡き後「若き家長」として、領地の農民の暮らしに気を配り、事業に邁進する際は金儲けだけではなく、騎士道を体現しようと、寡婦や孤児や貧者などの弱者保護の目線もある。


まとめ:紀城ハインドリヒはSDGsユンカー




そして、2番手役のフランツ[ドロイゼン家の次男]を担った華世京。本公演では、彩風 ハインドリヒは天才肌の起業家肌、朝美フランツは官僚とタイプが全く違うので、兄に巻き込まれてヤレヤレ、ながらも本気でライバル心・嫉妬心を持つほどではない。



新人公演版では、兄が官僚的な利害調整タイプ、自身も官僚とタイプが似通っているゆえ、


「生まれる順番が違えば、俺だって地方の小役人ではなくて、実家の資産を元にビッグプロジェクトを自分で動かせたのに!」


とライバル心が燃え盛っており、物語の印象も違って見えました。