宝塚 ライビュ専科の地方民のブログ

宝塚を「好き」という気持ちを因数分解してみたい、という思いで綴っています

『RRR × TAKA"R"AZUKA ~√Bheem~』感想


星組公演『RRR × TAKA"R"AZUKA ~√Bheem~(アールアールアール バイ タカラヅカ ~ルートビーム~)』を配信で視聴しました。



原作映画「RRR」はインドでは2022年公開、日本でも2023年に公開されて、SNSに”「ナートゥ」ダンスを踊ってみた”動画が次々に投稿されるなど、大いに話題になりました。




お話の舞台は、1920年代、イギリス統治下のインド。


さらわれた女の子を助けたい一心で総督邸に忍び込むビーム(礼)が主人公、ということになっていますが、


物語を進める原動力は、イギリスの警察官として働きつつ、いつかイギリスの武器を奪い、蜂起を目指すラーマ(暁)にありましたね。



ポスターの 


”友情か?使命か?愛か?”


のうち、


”友情か?使命か?”


がストーリーの軸としてぶれずに描かれていて、見やすい物語でした。


”愛か?”は、宝塚的な男女の愛より


”故郷への愛” ”愛国心”


が前面に出ていたかなあ。


最近、「原作マンガを映像化する際に、原作者の意図から外れた改変が行われることがある」問題について、議論が活発になっています。


3時間越えのCGアクションを駆使した大作映画「RRR」を、日本の宝塚で上演するために半分の90分に刈り込んで、


かつ、インド側のスタッフが作品に込めた「核となる想い」を尊重しなければならない。


谷貴矢先生は、原作の10分ごとに観客の予想外の展開が続く怒涛のストーリーを半分に刈り込んだうえで、できる限り事件の伏線を貼り直し、心理の綾を補った脚色で、


「あらすじ要約」にならずに「ビームとラーマの想いの変化」を感じるストーリーになっていたと思います。




「RRR」といえば、


「サルサでもない、フラメンコでもない、“ナートゥ”をご存じか?」

Naatu Naatu Full Video Song (Telugu) [4K] | RRR | NTR,Ram Charan | MM Keeravaani | SS Rajamouli


のシーンが有名です。


実は原作映画でのダンスシーンは、上記のシーンとエンディングの2か所しかないのですが、


エンディングは洗練された「ナートゥダンス」とはうって変わって、本場の手加減無しのインドカレーのような、むせかえるヒンドゥー・ナショナリズムの臭いに溢れており、初めて見る方はちょっとびっくりするかもしれません。


そもそも、ビームとラーマは、コマラム・ビームとアッルーリ・シータラーマ・ラージュという、イギリスのインド支配に武力で立ち向かった実在の人物で、現地では「英雄」と尊敬されているそうです。




Etthara Jenda Full Video Song(Telugu) | RRR | NTR,Ram Charan,Alia,Ajay Devgn|Keeravaani|SS Rajamouli


振られている旗は現代のインド国旗ではなく、独立戦争の時代に使われた「民族旗」「ヴァンデー・マータラム・フラッグ」


映像の背景に登場する肖像は、スバース・チャンドラ・ボース(インド国民会議派の有力リーダー)をはじめ、イギリス統治下でインド解放のため活動したリーダーたち。


ただし、「非暴力・非服従」で有名なガンジーは外されています。


現代に近い時代に、体制に対して暴力で対抗した人物をどう扱うか。


彼らは「英雄」「偉人」か、「テロリスト」なのか、といった議論は国により、時代により、立場によりとてもセンシティブで、


日本で商業ベースで原作映画「RRR」のヒンドゥー・ナショナリズムの色合いをそのまま舞台に載せることは、難しい問題をはらんでいると思います。



谷貴矢先生の演出は、原作映画の随所にある


「鬼畜英国!インドを支配し迫害したイギリスなんて、大っ嫌いだ!」


「暴力には暴力を!これぞ非服従!」


「英国VSインド魂!」


というヒンドゥー・ナショナリズム的な価値観をなるだけ薄め、


「極悪非道な総督夫妻が悪い」


「ワルツもいいけど、インドのナートゥダンスもいいよね!」


という軸を打ち出そうという配慮を感じられました。