宝塚 ライビュ専科の地方民のブログ

宝塚を「好き」という気持ちを因数分解してみたい、という思いで綴っています

アナスタシア感想①あの真風が”揺らぐ”時

※この感想はラストのネタバレは含みませんが、演出についてのネタバレがあります。

宝塚歌劇宙組公演 三井住友カード ミュージカル『アナスタシア』特別プロモーション映像(ロング)
♪She walks in(真風 涼帆)
♪The Neva Flows(芹香 斗亜)
♪Journey to the past(真風 涼帆・星風 まどか) 



生の舞台でなければわからないこと  


宙組公演『アナスタシア』 初日舞台映像

先日、久しぶりに宝塚大劇場で『アナスタシア』を観劇いたしました。


やっぱり生の舞台はライビュとは大違いですね。ライビュは大画面いっぱいに贔屓の顔が映る、というメリットもあるのですが、


生の舞台での、登場人物の動線、出入り、群舞のフォーメーションによってストーリを端的に表現する演出効果については、ライビュではほとんどわかりません。


ショーについては、ライビュではなおさら、今どこで誰が何をしているのか、正直脳で処理しきれません。ショーは生で見てこそですね。


(ブログで、ショーの感想をほとんど書いていないのはそのため)


ショー作家の、円環と水平と垂直のイメージの使い方に感心しました

失礼ながら、『アナスタシア』の演出が稲葉大地先生と聞いた時、稲葉先生、普段ショー専門だよね?と不思議だったのですが、


実際に観劇してみて、このアナスタシア伝説をもとにした作品を、真風演じるディミトリを主役に置き換えるという宝塚版の演出にあたって、


宝塚版でディミトリを主役にするための新曲「♪She walks in」の使い方や、


舞台の円環と垂直と水平のイメージの使い方でお話の本質を端的に表現する、ショー作家的演出効果に感心いたしました。


梅田芸術劇場版は、アナスタシアが主役です。


梅田芸術劇場版のポスターは、アナスタシアが一人、画面奥に向かって駆けてゆく構図で、


「サンクトペテルブルグ発パリ行き、記憶が繋ぐ壮大な旅が始まる」



記憶を無くした主人公アーニャが、自分の過去を取り戻し、愛する家族と自分の心の帰る場所を見つける旅路を描いた、大人から子供まで楽しめる愛と冒険に満ちた作品

このアナスタシア伝説を、真風演じるディミトリ主役にするには?


円環:広大なロシアで、巡る因果で出会う2人

冒頭、ロマノフ一家と貴族たちの踊る華麗なる大円舞曲に始まり、


ロマノフの女性皇族のティアラのような装飾の、円形の舞台装置がアナスタシアの寝室になったり、


そのセットがくるりと回って、ユスポフ宮殿(神々の土地で真風が演じた大貴族の屋敷)に住み着いているディミトリのアジトになったり。


第1幕では、その円形のイメージが、外の世界と隔絶し、孤立した皇帝の一家であるアナスタシアや、


おそらくペテルブルクの裏町から出たことが無さそうなディミトリの


広大なロシアで、実はほんの狭い世界で生きてきた2人の「閉ざされた世界」を象徴するようでした。



革命が無ければ決して交わることが無かった、ロシアの頂点にいたロマノフの皇女と、裏町の最下層の詐欺師の青年が、巡る因果で出会う不思議。(2人の恋の始まりも、輪舞でしたね)



垂直:昨日の人民の敵、今日の人民の英雄

社会主義国では、人民は3種類いる。


「同胞」か、「人民の英雄」か、「人民の敵」か。


革命とは、トランプゲームで大富豪と大貧民がポンとひっくりかえるように、「人民の英雄」と「人民の敵」が一夜にしてひっくり返る。


劇中、ディミトリの父は『無政府主義者』として逮捕され、強制労働で死に、ディミトリも孤児として辛酸をなめた、との言及があります。


無政府主義者といっても、ルイジ・ルキーニみたいな過激な人物もおりますが、


ディミトリは読み書きができて、ロシアの歴史の本を読んでアナスタシアに教えたり、詐欺師として立ち回れる頭の回転の良さがあり、


「父が健在だった子供のころ、王宮のお辞儀をしたことがある」と言っていたので、


たぶんディミトリの父はそれなりの家柄の子弟で、『ナロードニキ』だったのではないかと思うのですが、



当時のロシア社会は、農民を奴隷として、人権無視で悲惨な労働をさせることで成り立っていました。


農奴本人たちは疲弊し過ぎて抵抗運動すらおこせず、かえってある程度裕福な地主の息子達が、これはあんまりではないかと胸を痛め、社会を変えねば、帝政打倒!というナロードニキ活動をしていたんですね。


そしてディミトリの父は「皇帝の敵」として処分され(強制労働による死)、孤児となったディミトリは辛酸を舐める。正直、堅気ではない生き方をしている描写がある。



そして1917年、ロシア革命。皇帝一家は「人民の敵」として処刑される。



皮肉にも


記憶を無くしたアーニャ(アナスタシア)は橋の下で寝起きして、かつては家族と華やかにパレードしたネフスキー大通りを掃除する身となり、


ディミトリは、人民の為に戦い、皇帝に実質処刑された「人民の英雄」の息子となる。



ディミトリはユスポフ宮殿に勝手に住み着いて、裏町で「あの人のところに行ったら出国許可証がもらえる」と噂になるくらい、裏社会である程度の地位にいて、


警察からもお目こぼしされているっぽい。


ひょっとしたら、ディミトリは「人民の英雄」の息子という位置を利用しているのかもしれない。



そんな、革命で天地がひっくり返った2人が出会う


ディミトリは最初はアーニャを、記憶喪失の掃除婦さんとして、上から目線で見ているところがある。


が、アーニャがだんだんと記憶を取り戻し始め、過去を取り戻すためすっくと背を伸ばして歩き出すにつれ、


ディミトリの視線と立ち位置は変わってくる。


水平:サンクトペテルブルグ発パリ行き


北半球の地図では、サンクトペテルブルグ発パリへの列車は東から西へ、右から左へと向かうので、このポスターもパリへ向かう道中のシーンでしょう。


真っすぐに前を見つめるアナスタシア。


進行方向から、やや後ろを振り向こうとしているディミトリ。



アナスタシアは振り向かない。自身は何者かを知る旅を恐れない。


ディミトリは、どこを見つめているのだろう?


MYペテルブルグを離れた途端、彼の表情には、迷いが生まれている?


長くなってきたので、続きます。