宝塚 ライビュ専科の地方民のブログ

宝塚を「好き」という気持ちを因数分解してみたい、という思いで綴っています

宝塚オリジナル楽曲の”出来栄え”って正直どうよ



小室哲哉はやっぱり凄かった

宝塚版『CITY HUNTER』では、外部の小室哲哉さんやSHISHAMOの宮崎朝子さんが提供してくださった楽曲と、宝塚の座付き作曲家である青木朝子さんの曲が1つの作品中で共演していましたね。


いまの若い方はもう、小室哲哉さんの全盛期を知らない方も多いのかもしれませんね。個人的には『Get Wild』って1987年リリースの作品ですが、今聞いても瑞々しい響きではっとします。


ところで、宝塚で、座付きの楽曲担当としてお名前をよく拝見するのは


青木朝子 太田健 手島恭子 高橋恵 


さん等でしょうか?(斉藤恒芳さんなどは宝塚でもよくお名前を拝見しますが、座付きではないようですね。)


宝塚ファンはSNSで、生徒さんの歌唱力や作品の脚本、お衣裳の出来栄えには厳しく突っ込みますが、


宝塚オリジナル楽曲の”出来栄え”


ってあまり突っ込まれませんね。


現代の音楽シーンと宝塚の世界観の乖離

正直に申します。私は上手い歌より、面白い曲を聴きたいタイプなのです。


さよならショーやタカスペで、座付きの先生が作曲した宝塚の過去の作品の主題歌メドレーを聴くと、


「曲がこれでは、世界の宝塚はムリだわ」


と思ってしまいます。(歌唱力の問題ではなく)


わかっています。


座付き作家に求められるのは、


芝居では生徒の音域に合わせた曲を作ること、


ショーでは既存曲を「宝塚の世界観」を崩さないようにアレンジすること。


でもやっぱり、最近、宝塚に曲を提供した外部作曲家の


雪組公演「シルクロード~盗賊と宝石~」:菅野よう子


花組公演「はいからさんが通る」の主題歌「大正浪漫恋歌」:音楽クリエイターチームのElements Garden(エレメンツ・ガーデン)の藤間仁


宙組公演『FLYING SAPA -フライング サパ-』のテーマ:三宅純


等の曲を聴くと、はっとします。


まとめ:座付きの先生、頑張ってください!


紅子:ま、FNS歌謡祭を見ていたら、今の日本の売れ筋音楽は、世界の音楽潮流からしたらガラパゴスだと思うわ。


最近のトニー賞受賞作を見ていたら、宝塚どころか日本人の好みと相性が悪そうな、ヒップホップとかラップ調の楽曲ばっかりなんだもん。



トニー賞4冠の傑作ミュージカルを映画化!映画「イン・ザ・ハイツ」US版新予告編



2019年トニー賞作品賞受賞「ハデスタウン」

"When The Chips Are Down" Music Video - Hadestown on Broadway


ディズニー映画を舞台化した作品は、いわゆるワイルドホーン的ミュージカルナンバーの趣だけど、それらは版権高すぎで宝塚で上演できるわけはないし。


宝塚でやる海外ミュージカルって、ブロードウェイでは前世紀のスタイルのリバイバル扱いのものばっかり。


東宝も、最近のブロードウェイの流行と日本の音楽シーンの乖離に頭を抱えているかもよ。