宝塚 ライビュ専科の地方民のブログ

宝塚を「好き」という気持ちを因数分解してみたい、という思いで綴っています

欧米圏で宝塚公演をする際の問題点がありすぎる



宝塚は90年代はニューヨーク、ロンドン、ベルリンなど欧米圏で、各組から歌手・ダンサーを選抜して海外公演をしておりました。最近はアジア圏ばかり。


そろそろ欧米公演をするなら…ニューヨーク、ブロードウェイ!おお、舞台人なら憧れるねえ。


ウイーン劇場協会の劇場で、宝塚版エリザ凱旋公演はどうだろう。現地の観客も字幕なしでも脳内翻訳してくれそう♪


もちろん実際に海外公演をするとなると、歌手・ダンサーを組を超えて選抜できるような余裕があるのかどうか、といった問題がありますが、


最近は更にややこしい問題が出てきました。

文化の盗用問題

Wikiによると「ある文化圏の要素を他の文化圏の者が流用する行為」だそうです。


最近はファッションショーでデザイナーが異文化(いわゆるエキゾチックと言われるアラブ、アフリカ、インドなどのデザイン)にインスピレーションを受けた作品を発表すると、


その文化意匠を継承してきた少数民族への迫害の歴史を無視して、デザインの上澄みを盗用して金儲けに利用している!などと批判の声があがり、企業がコメントを出す、という事態が頻発しております。


宝塚のショー作品・・・アフリカンビートとかラテンのシーンとか、大丈夫なんだろうか。


エルハポンの時代にはフラメンコはまだ無かったらしいんだけれども、ロマの方が見たらどう思うんだろうか。


黒塗り問題

最近は白人や東洋人が、肌を黒塗りして黒人の真似をするのはNG,ということになっております。メトロポリタンオペラでも、シェイクスピアの「オテロ」(主役は黒人)の役を非黒人がやる場合は黒塗りせず演じるようになりました。


宝塚のショーに出てくる「踊る紳士・淑女」あの方たちはどこの人なんだろう・・・


現代の日本人男女を模しているものではない気がするけれど、東洋人が白人を模することはOKなんだろうか。


ラテンの場面で濃い目の肌色にするのはOKなのだろうか。



女性が男性役をやっている問題

そもそもすぎますが(笑)日本で日本人に宝塚を紹介する際には、自明のこと過ぎてあまり意識しないけれど、21世紀に女性があえて男性に扮することには、ジェンダーとかフェミニズム的観点からのメッセージ性があるべきなのだろうか。

「だってカッコイイんだもん」で納得してくれるのだろうか。