宝塚 ライビュ専科の地方民のブログ

宝塚を「好き」という気持ちを因数分解してみたい、という思いで綴っています

いっそ日曜劇場 『すみれの夢路 ドイツの小林一三』『ライラックの夢路』








ミュージカル浪漫

『ライラックの夢路』

-ドロイゼン家の誇り-

作・演出・振付/謝 珠栄


イギリス産業革命の影響を受けて目まぐるしく変化する19世紀初頭、ドイツ。プロイセン王国のユンカー(騎士領所有の貴族)であり、今も尚騎士道の精神を受け継ぐドロイゼン家。


その広大な領地には、春になると色とりどりのライラックの花が咲き乱れている。


ドロイゼン家の長兄ハインドリヒ・フォン・ドロイゼンは、金融王ロートシルト家(世界的富豪ロスチャイルド家)を築いた5人兄弟のように、ドロイゼン家の5人兄弟も一丸となって、新しい産業である鉄道産業を発展させることを夢見ていた。


ある日ハインドリヒは、音大生の末弟ヨーゼフから、音楽家志望のエリーゼを紹介される。


勝気で利口なエリーゼと些細なことで衝突しながらも、二人は次第に惹かれ合っていく。


さらに、エリーゼの幼友達・鉄工職人のアントンとの出会いによって、ドロイゼン家による鉄道事業の歯車がまわり始める。


鉄道産業の設立こそ、ドイツ諸連邦の発展と統一に繋がると信じるハインドリヒ。


それは、5人兄弟が力を合わせることによって事業を成し遂げようとする姿とも重なっていく。


兄を尊敬しながらも保守的思考で反論する官僚の次男フランツ、父親の過去の噂に心痛める軍人の三男ゲオルグ、融資銀行の裏切りや国からの圧力等、様々な問題がハインドリヒにのしかかる。


しかし、それらを乗り越える時には、いつも兄弟の力があり、エリーゼの愛があった。


雪組新トップコンビ、彩風咲奈と夢白あやの大劇場お披露目公演としてお届けする、浪漫溢れる物語。



・・・


宝塚って、まず演目発表、


その後、主な配役、先行画像、ポスター画像UP、


開幕前にはスカステや機関誌「歌劇」「宝塚グラフ」でのインタビューなどで情報を小出しにして、ファンの興味関心を高めていくものですよね。


特に原作などが無いオリジナル作品の場合、前売りチケットを手配する時点で、ファンにとって作品が面白そうかどうかの判断の手がかりは、ほぼ演目発表時の解説文と、ポスターが頼り。




謝 珠栄先生・・・


先生の公演解説、目が滑る・・・


というか、絡みづらい・・・


管理人は普段、舞台を見る前から、演目発表時の解説文とポスターに絡めて、記事を10本くらい書いていますけれど、


『ライラックの夢路』-ドロイゼン家の誇り- 



ねえ。




鉄道産業、保守的な官僚、父親の過去、融資銀行の裏切り、国からの圧力・・・



日曜劇場 
「ドイツの小林一三 ドロイセン5兄弟-鉄は国家なり-」


ですか?


・・・視聴率取れるかなコレ・・・


宝塚歌劇団の、宝塚の新規のお客を開拓せねば、という熱意はわかるんですよ。


で、『High&LOW』でヤンキー層にPRした次は、鉄道ファンにPR?


あ、親会社が阪急電鉄でしたね。ドロイゼン家は、実は小林家のメタファーかしら。



ドイツ鉄道ことはじめ


19世紀初め、ドイツはまだ一つの国家ではなく、39(数え方によっては41)の小さな国家に別れていました。


まだ「ドイツ」という国家は無かったが、「ドイツ語を話す人たちが多数派を占めるエリア」としての「ドイツ語圏」は実態としてありました。


1835年にバイエルン(シシィの故郷)のニュルンベルクに鉄道が開通し、1850年代には、ドイツ語圏を繋ぐ6,000キロもの鉄道網となります。


ドイツという国家ができる前に、ドイツ語圏を繋ぐ鉄道網ができて、


それまで森の海に浮かぶ小島のようだった小国家が繋がり、


「おれたち、言葉が通じるし、仲間だね!」


という機運が高まり、国家として一つのドイツにまとまるきっかけとなったそうです。




ドイツの文豪、ゲーテ(1749―1832)はずいぶん長生きした人で、存命中に汽車や汽船が世の中に登場するのを見ていました。


ゲーテ曰く、


”近代を象徴するものは、「富と速度」である。


鉄道は、鉄と石炭を、速度と富に転換する、錬金術である。”



うーむ。確かに、宝塚歌劇団という存在は、


鉄道によって、何もない終点の寒村を、夢のムラに転換した錬金術のたまもの。


まとめ:いっそ日曜劇場で「『すみれの夢路』-小林家の誇り-」





※ちなみに「すみれの花咲く頃」の元歌はドイツの歌「再び白いライラックが咲いたら」



再び白いライラックが咲いたら ピアノソロ Wenn der weiße Flieder wieder blüht