宝塚 ライビュ専科の地方民のブログ

宝塚を「好き」という気持ちを因数分解してみたい、という思いで綴っています

『うたかたの恋』今あえて再演の意義は?





悩める皇太子ルドルフを演じるトップスター・柚香は


「人間の複雑な影響の仕方、人が人に惹(ひ)かれていく過程の描き方がなんともロマンチックですが、リアリティーがある」と作品の魅力を語った。


 再演については


「名作だけに『この場面ってこうだよね』という先入観をいかになくして一から作ることができるか」。


この世には、日本語で書かれたコンテンツだけでも、毎日プロ・アマ問わず膨大な作品が供給されています。


そんな中、もう40年も前に書かれ、もっぱら全ツ用演目となった『うたかたの恋』を、大劇場で再演する意味は?


仮説として、


・柚香体制で『エリザベート』を上演できないので、シシィの息子の物語で疑似思い出再演!ということで許してね。


・柚香体制で本公演で少女マンガを上演したかったが、有名な少女マンガ、もうあらかたやっちゃったし…


・花組は特に公演中止が多かったので、金銭的損害が甚大で、予算が無い・・・再演で予算節約しよう。



3番目の理由がメインだったらちょっと悲しいので、それは無いと思いますが・・・💦




柚香さんが『うたかたの恋』を


「人間の複雑な影響の仕方、人が人に惹(ひ)かれていく過程の描き方がなんともロマンチックだが、リアリティーがある」


と評していらっしゃいます。


『うたかたの恋』を現代に上演するにあたり、求められるリアリティーとは?




1983年及び1993年に大劇場で『うたかたの恋』を見た観客は、ウイーンミュージカル『エリザベート』をまだ知らない。



宝塚大劇場及び東京宝塚劇場で、2023年版のうたかたの恋を見る観客は、8割がた『エリザベート』を見たことがあるでしょう。


観客は、ルドルフは、”あの”シシィの息子 だと知っていて、知らなかった頃には戻れない。


だけど、『うたかたの恋』は、全ツや別箱で「客がエリザベートを知る前の作劇」で上演され続けた。


今回、大劇場で『うたかたの恋』の上演は、


『エリザベート外伝 シシィの息子ルドルフの悲恋』


として、『うたかたの恋』のルドルフを、『エリザベート』のルドルフの人物像に寄せる試みになるのでしょう。



では、これまで『うたかたの恋』で40年間上演されてきた、


『この場面ってこうだよね』という、歌舞伎やオペラにおける『型』的な演出はどうなるのか?


歌舞伎で、同じ古典の演目でも「音羽屋型」「高麗屋型」と、家により細かい演出が異なるものが伝承されているように、


『うたかたの恋』も「柴田型」「小柳型」などと、複数の演出の型で演じ分けられ続けていくのでしょうか?