宝塚 ライビュ専科の地方民のブログ

宝塚を「好き」という気持ちを因数分解してみたい、という思いで綴っています

「限りを知り命を知れ」言えなかった「愛してる」ウエクミ節は戻るのか

キャッチコピー 限りを知り 命を知れ


『桜嵐記(おうらんき)』

作・演出/上田 久美子   


南北朝の動乱期。京を失い吉野の山中へ逃れた南朝の行く末には滅亡しかないことを知りながら、父の遺志を継ぎ、弟・正時、正儀と力を合わせ戦いに明け暮れる日々を送る楠木正行(まさつら)。


度重なる争乱で縁者を失い、復讐だけを心の支えとしてきた後村上天皇の侍女・弁内侍。生きる希望を持たぬ二人が、桜花咲き乱れる春の吉野で束の間の恋を得、生きる喜びを知る。愛する人の為、初めて自らが生きる為の戦いへと臨む正行を待つものは…。


「太平記」や「吉野拾遺」などに伝承の残る南朝の武将・楠木正行の、儚くも鮮烈な命の軌跡を、一閃の光のような弁内侍との恋と共に描く。   


主な配役

楠木正行: 珠城 りょう

弁内侍 :美園 さくら

楠木正儀 :月城 かなと


楠木正行のお父さんは、有名な楠木正成。


月城さん演じる楠木正儀は、兄正行の戦死後、楠木一族を統率。南朝方の重鎮として南北朝の和議を策して成立せず、一時北朝側についたが、永徳二年(一三八二)再び南朝に帰順(生没年未詳)


珠城さん演じる楠木正行は、今では高校の日本史の教科書や資料集でも名前を見ないけれど、


戦前の日本人なら、みんな名前を知っていた方でした。


明治32年の唱歌。「青葉茂れる桜井の」

足利尊氏(風間 柚乃)の大軍が迫る中、勝ち目のない戦に打って出る楠木正成(輝月 ゆうま)と息子正行(白河 りり)の今生の別れ。


楠木正成:父は討ち死にする。お前は帰れ。


楠木正行:私一人帰れません!父上とお供します!


楠木正成:私が死んだら、世は足利尊氏の思うがまま。


早く大きくなれ。帝(一樹 千尋)のために、お前は身命を惜しみ、忠義の心を失わず、一族郎党一人でも生き残るようにして、いつの日か必ず朝敵を滅せ。



母さんを、頼むぞ。


と、息子(当時11歳とも)に、形見にかつて帝より下賜された菊水の紋が入った短刀を授け、今生の別れを告げたそうです(事実かどうかは諸説あり)




『大楠公の歌全曲 ~青葉茂れる桜井の~』15番までー河内長野市出身ソプラノ歌手西尾薫が歌ってみたー

一.

青葉茂れる桜井の

里のわたりの夕まぐれ

木(こ)の下陰(したかげ)に駒とめて

世の行く末をつくづくと

忍ぶ鎧の袖の上(え)に

散るは涙かはた露か


二.

正成涙を打ち払い

我子(わがこ)正行呼び寄せて

父は兵庫へ赴かん

彼方(かなた)の浦にて討死(うちじに)せん

汝(いまし)はここまで来(きつ)れども

とくとく帰れ故郷へ


三.

父上いかにのたもうも

見捨てまつりてわれ一人

いかで帰らん帰られん

この正行は年こそは

未だ若けれ諸共(もろとも)に

御供(おんとも)仕えん死出の旅


四.

汝をここより帰さんは

わが私(わたくし)の為ならず

己れ討死為さんには

世は尊氏の儘(まま)ならん

早く生い立ち大君(おおきみ)に

仕えまつれよ国の為め


五.

この一刀(ひとふり)は往(いに)し年

君の賜いし物なるぞ

この世の別れの形見にと

汝にこれを贈りてん

行けよ正行故郷へ

老いたる母の待ちまさん


六.

共に見送り見返りて

別れを惜む折りからに

復(また)も降り来る五月雨(さみだれ)の

空に聞こゆる時鳥(ほととぎす)

誰れか哀(あわれ)と聞かざらん

あわれ血に泣くその声を


まあ、戦前は時代的に、「母さんを頼むぞ」よりも、「早く生い立ち大君(おおきみ)に仕えまつれよ国の為め」のほうが強調されがちで、


戦後はちょっと軍歌的なものとみなされて、あまり歌われなくなってしまいました。


私の好きなウエクミ節

私は普段の調子から、ウエクミ信者(石田先生は苦手)と思われていそうですが💦最近のSAPAやfffを見ると、知的に面白いけれど、


漱石の『智に働けば角が立つ。情に棹せば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角にこの世は住みにくい。』


という言葉が浮かぶ。


宝塚と言えば「愛していると言ってくれ」だと思っているけれど、


私はウエクミワールドの登場人物の、智と情と意地がせめぎ合って言えなかった、でも確かに観客の胸に届く「愛している」が好きです。





「母さんを頼むぞ」といわれた正行のその後(以下伝承に基づくネタバレあり)



故郷に戻った正行は、美しい内侍と出会う。


二人は


内侍「思ふこと いはで心の うちにのみ つもる月日を 知る人のなき」


心の内にのみ、言えぬ思いを積もらせてきた月日を、知る人はいないのです。

正行「とても世に永らふべくもあらぬ身の 仮りのちぎりをいかで結ばん」


私は、この世にとうてい長く生きるべくもない身。仮の契りをどうして結べましょう。

そして貞和四年(一三四八)、高師直(紫門 ゆりや)・師泰(蓮 つかさ)の兄弟に攻められ、


返らじと兼て思へば梓弓(あづさゆみ) なき数にいる名をぞとどむる

限りを知り 命を知れ。


梓弓とは、入るに掛る枕詞で、死霊や生霊を呼び寄せる時に鳴らす小さな弓の意味。


なき数=亡き数。死者数。


私はこれから生きて帰ることのない戦いに行く。死者の数に入るものとして、名を留めよう。


四条畷の戦いで追い詰められ、弟正時(鳳月 杏)と刺しちがえて死ぬ。享年23歳とも。


ああ、伝承だけでウエクミ節。

幽霊刑事感想 和製『ゴースト・ニューヨークの幻』愛していると言ってくれ

※ネタバレ感想です。

和製『ゴースト・ニューヨークの幻』

『幽霊刑事(デカ)~サヨナラする、その前に~』

原作/有栖川 有栖(幻冬舎文庫刊「[新版]幽霊刑事」) 

脚本・演出/石田 昌也


恋愛と本格ミステリーが融合した有栖川有栖氏著の傑作「幽霊刑事」が、心温まるミュージカルとして、珠城りょうの思い入れある宝塚バウホールに登場します。


巴東署の刑事・神崎達也が、夜の浜辺で突然上司に射殺された・・・が、結婚を控え、殺された理由に全く心当たりがない神崎は、成仏できず幽霊となってしまった。母親にも、フィアンセの森須磨子にも自分の姿は見えず、虚しさに苛まれる神崎だが、青森出身でイタコの血を引く霊媒体質の警察学校同期刑事・早川篤にだけは自分の姿が見え、声も聞こえた。


神崎は唯一コミュニケーションが取れる早川に事件のあらましを話し、幽霊刑事と霊媒刑事の「最強コンビ?」がタッグを組んで捜査に乗り出す。しかし事件解決はまた、神崎がこの世に別れを告げ、昇天することをも意味していた。「愛する人の為、消え去ることもまた、愛」。


ミステリーでありながら笑いあり涙ありのハート・ウォーミング・ストーリーにご期待ください。


原作小説は、もともと1998年に、大阪万博記念公園で行われた、懸賞・賞金がかかった犯人当てゲームのイベントで上演された推理劇を小説化したもの。


作中、アテネオリンピックとか、デートで初めて行った映画は「タイタニック」とか、90年代に青春を過ごした管理人には懐かしいワードが。


1998年当時の時代状況を振り返ると、おそらく作者は1990年に大ヒットした映画『ゴースト ニューヨークの幻』を意識されたのではないかな?(「愛していると言ってくれ」ネタとか)


ゴースト ニューヨークの幻 スペシャル・エディション [ パトリック・スウェイジ ]

価格:1,100円
(2021/3/20 19:54時点)
感想(5件)


映画版の予告編が見つからないので、ミュージカル版のトレーラーです。



シアタークリエ『GHOST』 舞台映像ダイジェス



映画版『ゴースト ニューヨークの幻』のあらすじは、

暴漢に殺された男性が幽霊となって恋人を守る姿を描き、世界的大ヒットを記録したロマンティックファンタジー。


銀行員のサムと恋人の陶芸家モリーは、ニューヨークで一緒に暮らし始める。しかしモリーがサムにプロポーズした夜、2人は暴漢に襲われ、サムは命を落としてしまう。


ゴーストとなって現世に残ったサムは、モリーを傍で見守り続ける。やがて、自分を殺した暴漢が再びモリーを狙っていることを知ったサムは、霊媒師オダ・メイの力を借りて彼女に危険を知らせようとするが……。

宝塚で現代日本を舞台にしたお話を上演すると、鳳月さんとか輝月さんとかがスタイリッシュ過ぎて、いっそ舞台を日本でなくニューヨークとかミネアポリスに移してもいいのでは?とも思うのですが、


珠城さんは、パリコレのようなスタイリッシュな真っ白なスーツを着こなしていて、でも「どこか異国の人」でなく、まぎれもなく「日本の巴東署」の刑事・神崎達也のリアリティがある。


映画版「ゴースト・ニューヨークの幻」では、幽霊になった主人公がインチキ霊媒師(ウーピー・ゴールドバーク)に自分の存在を知らせるためにすったもんだがあるんだけど、


「幽霊刑事」では早川 篤(神崎と警察学校同期の刑事  鳳月 杏)は「イタコの孫だから、幽霊が見える霊媒体質」でさらっと流していたり、


ゴースト~ではいかにもキリスト教的な「天国からのお迎えの光」「地獄から迎えにくる影」がはっきり示されているのだけれど、


「幽霊刑事」ではこの世に未練がある幽霊も、未練が解消されたり、ある程度時間がたつと、自分からあの世に向かったり、天国についての明確なイメージ(神や天使)は提示されていなかったりと、やっぱり日本の作品だなあと思いました。




主題歌『切手のない贈り物』



平井 堅 『切手のないおくりもの MUSIC VIDEO』
作詞者 財津和夫
作曲者 財津和夫

私からあなたへ

この歌を届けよう


広い世界にたった一人の

私の好きなあなたへ


中略


別れゆくあなたに

この歌を届けよう


寂しいときに歌ってほしい

遠い空からこの歌を

子どもの頃から知っていた歌なのだけど、なんでもないラブソングと思っていたら、これはこの世からあの世への、あの世からこの世へのラブソングだったんだ!



古代エジプトの、あの世の入り口での質問は、全部で42問あるらしいのだけど、結局聞かれるのは


あなたは、幸せでしたか?
あなたは、他人を幸せにしましたか?


そしてラストは


「愛していると言ってくれ」


「さよならが近い人の白いオーラ」とか、宝塚の、トップのプレさよならにぴったりの素敵な作品でした。石田先生、GJ!


縣は犬役に一票!マジック"だった"男?『ほんものの魔法使』

原作を復刊しないのかな?先行映像の帯を巻いたら売れるぞ



ロマンス

『ほんものの魔法使』

Based on the novel

THE MAN WHO WAS MAGIC by Paul Gallico

Copyright (C)1966 by Paul Gallico

Licensed by Mathemata Anstalt c/o Ensemble Entertainment through Tuttle-Mori Agency,Inc., Tokyo


脚本・演出/木村 信司

アメリカの作家ポール・ギャリコが1966年に発表したファンタジー傑作小説を、宝塚歌劇でミュージカル化。


魔術の都マジェイアに、アダムという青年が言葉を喋る犬モプシーと共にやって来る。街で出会った娘ジェインをアシスタントに迎え手品師試験の予選会に出場したアダムは、パフォーマンスを披露するが、そのトリックは審査員の誰にも分からないものだった。もしかして彼は、ほんものの魔法使いなのか…。


他の誰とも異なるアダムの存在が、マジェイア全体を揺るがす大騒動を巻き起こしていく。「ただの」魔法を通して最後にアダムの伝えたかったこととは─


誰もが憧れを持つ“魔法”を題材とした、ユーモラスで心温まるファンタジーをお届けいたします。

皆様、お元気でしょうか。


原作『ほんものの魔法使』を読んでみたいのですが、うちの地元の図書館ではずーっと「貸し出し中」の地方民です。


2006年に、筑摩書房から文庫本が出版されているのですが、


ほんものの魔法使 (ちくま文庫)

中古価格
¥4,435から
(2021/3/19 21:20時点)

もう市場に新刊では出回っておらず、中古の文庫本が4,000円越え💦

商品の説明

内容(「BOOK」データベースより)

世界じゅうの魔術師が集まる町マジェイアに、ある日犬を連れた旅人が現れた。アダムと名乗り、町で出会った少女を助手に、魔術師名匠組合加入のため選考会に参加する。事前審査は見事にクリア。しかし彼のマジックのネタが、分からない。みんな不安になってくる。彼はまさか…?不穏な空気の中、本選が始まる。ほんものの魔法とは何か。ユーモラスで愛に満ちたファンタジー。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

ギャリコ,ポール

1897‐1976。ニューヨーク生まれ。スポーツ・ライターを経て作家となる。自由闊達な想像力と知性を感じさせる作品にファンも多い


矢川/澄子

1930‐2002。東京生まれ。作家・詩人・翻訳家。東京女子大学英文科を卒業後、学習院大学独文科在学中に同人誌『未定』に参加。59年、仏文学者で作家の澁澤龍彦と結婚。68年に離婚(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

「魔術師名匠組合」に時代を感じるわ。しかし、訳者の離婚情報までいるのか?


舞台化を機に復刊しないのかな?キャトルに置いたらある程度売れるでしょうし、朝美さんの麗しいフォトの帯を巻いたら、書店の児童書コーナーで付き添いのママがよろめきそう(笑)


ところで、言葉を喋る犬モプシーって誰がするの?(笑)


公式あらすじに役名が出ているのは、アダム・モプシー・ジェインの3名のみということを踏まえ、モプシーは縣に一票!


それに、縣っていかにも、モフモフした大型犬っぽくありません?(笑)


あー もしもあがたが大型犬🐶でー、うちのソファーに寝そべっていてー


🐶 🛋 💃 🎩 🐤



紅子:こんちゃんさん、最近お疲れ気味でしょ・・・


THE MAN WHO WAS MAGIC?

『ほんものの魔法使』の原題は
『THE MAN WHO WAS MAGIC』 


マジックだった男?


奇術、手品、マジック

〔魅了される〕不思議なもの[技]

〔超自然的なものを生み出す〕魔術、魔法、不思議な力

〔魔法の〕呪文、まじない、儀式

魔法の

〔魔法のように人を〕魅了する

朝美さんの、どこか寂しげな瞳の意味するところは?


主人公アダムは、手品師?


ほんものの魔法使?


それとも、「昔は魔法のように人を魅了した」男?


業務連絡

うどん県の図書館で原作『ほんものの魔法使』をお借りになっている方ー!ライビュ専科も楽しみに順番を待っていまーす!


3/20(土)月組 宝塚バウホール公演 『幽霊刑事 ~サヨナラする、その前に~』をLIVE配信!

老兵は死なず、ただ消え去るのみ お相手は一般の方なのね(笑)


お相手は一般の方なのね(笑)



最後に、報道陣から結婚の予定を聞かれると、手をたたいて喜び、「『実は、お名前は言えないのですが、一般の方なので…』と、ここまでは用意しておりました。募集いたしております」と、冗談を交えて締めくくった。


ふふふ・・・轟さんらしいや。


あ、でも、「女の直感」でいわせてもらうと、これあながち冗談でもないかもね。
最近の轟さん、一時に比べて、色気が増してきたような気もしていたんだ(笑)


男役の教科書、楷書の芸格


「男役の教科書」、いい表現だなあ。


轟さんのトップ就任~理事時代の芸風は書道でいうと、「楷書」の芸風だったと思います。



漢字の書体の一つ。真書,正書ともいう。楷の字義に,法,式,則,模などの意味があるように,一点一画を正確に書く書体。



学校では書道の時間にまず楷書、次に行書、上級者は草書、とだんだん崩していくけれど、実は書体の歴史としては、行書や草書のほうが成立が早く、その先に楷書が生まれている。


教科書的な楷書は、いきなり発生したのではなく、闊達な行書や、自由奔放な草書の先に生まれたように、


轟さんも、研1から教科書的だったのではもちろんなく、


トップ時代以前、マジボケやらお茶目キャラ(まず再演されないと思うけど、『虹のナターシャ』 の 栗崎武志とか)をなさっていたのが懐かしい。


「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」


ラスト・ステージにディナーショーを選んだことは、轟自身の希望だったと明かし「雪組トップとして退団するのでなければ、大階段をおりたり、サヨナラショーをすることは『ない』と、決心しておりました」と、107年の伝統を受け継ぐ宝塚での流儀を貫く覚悟だったとも口にした。


趣味の個展も開き、退団後は「何をしたいか、これから考えます」。穏やかながら、低く、重みのある声で会見を続けた轟は、サヨナラショーもせずに退くことに「静かに退団させてほしい。それが一番私らしい」と語った。

そうかあ・・・


轟さんの去り様に、『黎明の風』ゆかりのマッカーサー元帥の演説を思い浮かべました。


「私は52年の軍務を終えようとしている。…だが、(陸軍士官学校入校)当時、兵舎で最も流行(はや)っていた歌の一つの繰り返し句は今も覚えている。


『老兵は死なず、ただ消え去るのみだ』と、この上なく誇らしげに謳(うた)っていた。


そしてあの歌の老兵のように私は今、軍歴を閉じて、ただ消え去っていく。神の示すところに従って自らの任務を果たそうとした一人の老兵として。さようなら」

【一筆多論】「老兵は死なず…」の真意(2/3ページ) - 産経ニュース


マッカーサーの時代、職業軍人が老兵となって退役するまで、軍務を務めあげられることは、このうえもなく誇らしいことでした(多くの若い兵士は、負傷して途中退役したり、そもそも老兵になるまで生きられなかった)


ほとんどの場合、男役トップ芸は、研20までは見られない。


轟さんは、男役芸20年の「その先」にある可能性を開き、それは宝塚の枠を超えて、日本の演劇界の歴史の1ページとして刻まれるに値する、豊穣な実りであったと思います。


男役さんが退団挨拶でよく「もうすぐ、男役○○の鼓動は止まります」と言うけれど、


あなたが退団しても、あなたが守り伝えた「宝塚の男役芸の教科書」は、宝塚歌劇団がある限り、後輩たちの男役芸の中に生命を得て、伝わってゆくでしょう。

轟特別顧問が、本公演で大階段を降りずに退団するなんて


いや、何をびっくりしたって、



専科(特別顧問)の轟悠が、2021年10月1日付で退団することとなり、2021年3月18日(木)に記者会見を行います。


戯作
『婆娑羅(ばさら)の玄孫(やしゃご)』
◆梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ:2021年7月9日(金)~7月15日(木)
◆東京芸術劇場プレイハウス:2021年7月21日(水)~7月29日(木)





轟悠ディナーショー「タイトル未定」


<日時>
2021年8月23日(月)・24日(火)


<日時>
2021年9月21日(火)・22日(水)


10月1日付で退団、ということは、タカラジェンヌ最後の日を、舞台に立たずに過ごすことになるわけですよ。


さよなら私の青春


管理人が初めて宝塚の生の舞台を拝見したのは、1996年4月、香川県民ホールでの、地方公演(当時は全国ツアーと呼んでいなかった)『あかねさす紫の花』


大海人皇子:一路、額田王:花總、そして中大兄は、当時まだ3番手だった轟さん。


その時の戦慄から、もう四半世紀。


ネタかと思われるかもしれませんが、私は初めて宝塚を見て、その晩いきなり39度の熱を出して、3日寝込んだ。4月なのに(インフルでも無かった)。リアルに知恵熱?を出したのは人生であの日だけだった。


今さらっと「戦慄」の2文字で表現したけれど、その時の戦慄の正体を解き明かしたくて、わたしは1年以上このブログでうだうだ書き散らして、まだまだ全く語れていない気がする。


あの日、あの時、あの場所であなたに出会わなければ、私は今頃何をしていたんだろう。少なくともブロガーにはなっていなかったな。




宝塚と歌舞伎は、若いうちに見ておくほうがいいね。今や、私は男役トップさんよりとっくに年上だけど、


今でも宝塚を見るときは、精神年齢は、1996年4月のあの日の自分に戻っている気がします。



何が嬉しかったって、あなたはずーっと舞台の上で若かった。あなたが老け役に回らず、「宝塚の主役、センター」であり続けたことに様々な意見があるでしょうが、


貴方が若々しくいてくれるおかげで、宝塚ファンであり続けた私も、ずーっと気分だけは若かった(ように思う)


今や配偶者も息子もいて、何を言っているんだ、ですが、


今日、本当に、私の青春は終わった気がする。


思えば遠くへ来たもんだ。


「ありがとう」は、まだ、言いません。

轟さんの功績



男役芸というのは、おそらく世界でも、宝塚の現役生200人くらい(+OSKとか?)しか継承者がいない、超レアな特殊技能で、


たとえば、ブロードウェイで歌うまダンサー女性を80人集めたら、宝塚よりよっぽど上手い、男装の麗人と淑女のレヴューができるか、といったら・・・


うーん・・・上手いでしょうが別物だろうなあ・・・




演出家は稽古場では教えられるけれど、舞台に上がったら、芝居はもう役者と観客のもの。


役者は、共演者に鍛えられながら育つもの。


素晴らしい専科のお姉さまたちはいらっしゃいますけど、彼女たちはいわゆるセンター育ちではない。


舞台の全てを引き受けて、真ん中にズンと立つ居方を伝えられる方って貴重だと思いますし、これからの轟さんで見たい役もあったので私は、轟特別顧問の今後の活躍を楽しみにしておりました。


縣・・・あなたが、新人公演で轟さんの役を演じた最後の生徒になってしまったよ。