宝塚 ライビュ専科の地方民のブログ

宝塚を「好き」という気持ちを因数分解してみたい、という思いで綴っています

『ダル・レークの恋』配信感想 サリーを着た歌舞伎

※思いっきりネタバレ感想です。


1959年に春日野八千代演出・主演により初演された「ダル・レークの恋」


管理人は1997年の麻路さき主演バージョンは映像で、2007年に瀬奈じゅん主演の全国ツアー公演版は、香川県民ホールで観劇したことがあるのですが、


毎回、前半1時間の印象は鮮明なのだけれど、なぜかペペルが出てきてからの展開は忘れているので、新鮮な気持ちで鑑賞できました(笑)


ミニアチュール(細密画)のような心理劇

ほんと、月城さんも、海乃さんも、インドのミニアチュールのように美しい。


ルネサンス以降のこってりした油絵の西洋絵画も好きですが、個人的には、中世ヨーロッパの写本やインドの細密画(ミニアチュール)の、小さな画面(A4~A6くらい)に精緻に書き込まれた、清廉で典雅な女性像が大好きでして。


インドの細密画を訪ねて〈上〉―細密画が描かれた王国の宮殿・遺跡と美術館探訪
インドの細密画を訪ねて〈上〉―細密画が描かれた王国の宮殿・遺跡と美術館探訪
新風舎
インドの細密画を訪ねて〈下〉―細密画が描かれた王国と細密画の発展の歴史
インドの細密画を訪ねて〈下〉―細密画が描かれた王国と細密画の発展の歴史
新風舎


で、このお話のあらすじはというと、マハ・ラジア一族の娘と、素性のわからない平民あがりの騎兵大尉の男の、避暑地でのひと夏の恋。


でも、女には、デリーの王宮での女官長という輝かしい未来が約束されている。身分違いの恋はお決まりの展開で、


心ならず?の「愛想つかし」からの、「○○と見せかけて、実は!」の展開。


・・・サリーを着た歌舞伎だな。



シネマ歌舞伎『籠釣瓶花街酔醒』(かごつるべさとのえいざめ)予告編



縁切り物 ここに注目


この演目は『伊勢音頭』や『御所五郎蔵』『縮屋新助』と並ぶ「縁切り物」の代表作です。


「縁切り物」の展開にはおおよそ定型があり、


まずは「出会い(見染め)」

そして「愛想尽かし(縁切り)」、

最後はお決まりの「仕返し(殺し)」となります。


多くの場合、愛想尽かしは決して女の本心ではなく、事情が絡んで板挟みとなり止むに止まれず、表向き繕っていずれ本心を明かそうとしているところ、男の方は真に受けて逆上し殺しに走り、心がすれ違ったまま惨劇を迎える、こういったところが概ねのお決まりです。

「来るんですか、来ないんですか」

1997年版の映像を見た時は、まだ子供だったので、ダル湖のハウスボートでのシーンの意味はよくわからなかったのですが(笑)大人になって再見すると、


カマラ:「人を殺したことはありますか」
ラッチマン:「女の魂を奪ったことはあります」


・・・心理的な「殺し」、まるで心中に向かう男女のようなセリフだなあ・・・



「ダル・レークの恋」は、サリーを着た歌舞伎、というか、けっこう前近代な心理劇なんですよね。


なぜラッチマンが、身分を偽っていたのか。


国際ロマンス詐欺犯を疑われた際、とっさに「ええ、私がその極悪人です」と名乗りだすのか。


劇中では明確な説明が無い。


すごいよな。現代人の感覚では、「なぜ偽るのか」の心理が一番大切なはずなのに。このへんが歌舞伎っぽい。

多分 “人間の捉え方”が昔と今では違っているんですよね。


現代人にとって人間は「Aという精神が、ある事象によってBに変化し、それが次の事象を生んでいく」というふうに精神は変化しながらも続いていくと捉えています。


でも前近代の人たちにとっては、一人の人間が「ある時は非常にいい人間だけど、ある時はどうしようもない業を背負っている」こともありうると考えていたのかもしれません。


「人間は一個の精神をずっと生きているわけではなく、複数の精神の集合体として存在する」と捉えていたのでしょう。



あまり理詰めで考えると、かえって捉えどころのないラッチマンの心理の綾を、月城さんは理屈ではなく、


その瞬間の心の動きを、まるで微分するように細やかに魅せていくのが素敵でした。


『Hotel Svizra House』ポスターの1つだけ惜しい点



あーっ、


斜めに交錯する配置、


交錯しない視線、


ロングコートの真風氏も、芹香さんも、潤花ちゃんもカッコイイ!


こんな真風氏が見たかった!



1点だけ、惜しい点がある!


真風氏の👉”手”👈にタイトルが被ってる!👊


真風氏の魅力は、開襟の鎖骨からのぞくエロチシズムと、


顔に負けない豊かな情感の ”手” よ!


梅芸のHPに、まだ先行画像(シガレットとケースを持っているバージョン)が残っているわ!




先日、竹久夢二について調べていて見つけた文章なんですけれど、


更に歌麿の絵からは、割れた裾からのぞく素足のエロチシズムを夢二はあの絵の中に取り込んでいます。


歌麿の描く女は、顔よりも手で表情を表しています。繊細な手の動き・・・。そしてあの女性の手も、顔に負けない豊かな情感を表しているのです。

タバコじゃないけど、「ビードロ」を吹いている有名な歌麿の絵とか、


ジグソーパズル プチ 204スモールピース ビードロを吹く女 (10cm×14.7cm、対応パネル:プチ専用)
ジグソーパズル プチ 204スモールピース ビードロを吹く女 (10cm×14.7cm、対応パネル:プチ専用)
やのまん(Yanoman)
おもちゃ

物思いにふけっている女の「手」

のれん 喜多川歌麿_物思恋 91419
のれん 喜多川歌麿_物思恋 91419
コスモ
Home

※ちなみにこの女性、眉が無いので「既婚者」ですね。人妻が恋の物思いにふけっておりますね。これ以上はゲスの極み(元)乙女モードになりそうなので自粛



この「手」!


歌麿の描く美人って、まあ、いわゆる「歌麿美人」というか、「CITY HUNTER」に出てくる「北条美人」というか、


みーんな面長の瓜実顔。


髪型、着物の柄、ポージング、


そして情感豊かな「手」の表情で語りかけてくる。


真風氏の「手」を見せんかーい!

『夢千鳥』代表作「黒船屋」のモデルは誰?

『夢千鳥』

作・演出/栗田 優香   


映画監督の白澤優二郎は、女優の赤羽礼奈と事実上の婚姻関係にありながらも、新作を撮る度に主演女優と浮名を流し世間を騒がせていた。


そんな白澤が挑む次回作は、大正浪漫を代表する画家・竹久夢二の人生を描いた物語。


幼い頃から運命の女を探し続けた夢二もまた、艶聞の絶えない男であった。勝ち気な美貌の年上妻・他万喜と縁を切れないまま、純真な女学生・彦乃への想いを募らせ──


撮影が進むにつれ、白澤は自分と夢二の境界が曖昧になるほどに彼の人生に飲み込まれていく。


夢二の人生を描いた先に、白澤が見つけた愛とは…?


甘く儚い抒情画の世界観に骨太な愛憎劇を織り交ぜ、詩情豊かな舞台をお届け致します。この作品は、演出家・栗田優香の宝塚バウホールデビュー作となります。   



主な配役
白澤 優二郎/竹久 夢二 和希 そら


・・・うん、それはヅカファンならわかっている。


勝ち気な美貌の年上妻・他万喜は誰?
純真な女学生・彦乃は?


また、花バウのように、ヒロインぼかし発動?マスコミ報道で発表?


夢二さんは今でも人気の画家ですが、「日本美術史の大家」というよりは、歌麿の浮世絵のような江戸情緒と、世界的な流行であったアールヌーヴォー風味の混ざり合った、


大正時代という往きし世の面影、匂いが魅力だと思います。夢二デザインの千代紙とか浴衣とか、色使いが北欧デザインみたいで、なんだか美味しそう。


センチメンタルな画風の美人画などを描き、大正ロマンを代表する画家・詩人として知られる竹久夢二。その展覧会「夢二デザイン1910-1930  ー千代紙から、銀座千疋屋の図案までー」が文京区にある竹久夢二美術館で開催されている。会期は6月6日(日)まで。




甘く儚い抒情画の世界観に骨太な愛憎劇

あらすじから察するに、この映画の世界観に近いお話かな?



駿河太郎が画家・竹久夢二を熱演!映画『夢二~愛のとばしり』予告編


あらすじ

大正時代。画家の竹久夢二(駿河太郎)は絵画の店を経営しつつ、自身の美人画のモデルとなった妻のたまき(黒谷友香)と息子と生活していた。夢二は、現実的な日常と芸術家としての自分との間で葛藤を抱えていた。ある日、彦乃(小宮有紗)と出会い、夢中になっていく


まあ、なかなかの修羅場が繰り広げられておりますね・・・



そんな時代に生まれた、夢二の代表作『黒船屋』




モデルは


勝ち気な美貌の年上妻・他万喜とも、
純真な女学生・彦乃とも


絵てぬぐい 黒船屋(くろふねや)絵画 インテリア 壁掛け アート ポスター フック 海 ピカソ 額縁
絵てぬぐい 黒船屋(くろふねや)絵画 インテリア 壁掛け アート ポスター フック 海 ピカソ 額縁
日本初の風景専門店あゆわら(R)
Home

『黒船屋』を描いたとき、夢二の前でポーズをとったのは佐々木かねよ。お葉と呼ばれた16歳の娘でした。しかし夢二はお葉の向こうに、明かに別の女性の姿を見ていたのです。その女性とは・・・。夢二が死ぬまではずすことのなかった指輪に、名前を刻んでいた人です。【しの】


ロミオ愛読書「出会って14行のくどき文句でキスするには?」


『宝塚歌劇 星組 ニコニコ貸切記念特番「ロミオとジュリエット」シェイクスピア×ミュージカル協奏曲(コンチェルト)』第三回放送は、2021年3月3日(水)21:00より。



2021年2月13日(土)よりニコニコ生放送にて放送されている特別番組『宝塚歌劇 星組 ニコニコ貸切記念特番「ロミオとジュリエット」シェイクスピア×ミュージカル協奏曲(コンチェルト)』の第三回ゲストに元宝塚歌劇団 星組、 月組男役として活躍した美弥るりかが決定した。


本番組は、動画サービス「ニコニコ」にて、2021年3月21日(日)に宝塚歌劇 星組 三井住友VISAカード ミュージカル『ロミオとジュリエット』の貸切公演キャンペーンが行われることを記念して放送されているもので、OGと一緒に『ロミオとジュリエット』を原作アプローチから学べる番組だ。初回放送ゲストには元星組トップスターの紅ゆずる、 第二回には元雪組トップスターの音月桂が出演した。


第三回放送は、2021年3月3日(水)21:00より。ゲストの美弥るりかは2012年月組公演でマーキューシオを演じている。

本番組は、2021年3月21日(日)に宝塚歌劇 星組 三井住友VISAカード ミュージカル『ロミオとジュリエット』の貸切公演キャンペーンが行われることを記念して放送されているもので、


前半は『ロミオとジュリエット』出演経験のあるOGが、ヅカオタ西川史子さんと舞台の思い出を振り返り、


後半はシェイクスピア研究家の方と一緒に、原作の魅力を楽しく学べます。


OGがロミオ役、西川史子氏がジュリエット役(!)で、朗読劇で名場面を再現したり、


ホワイトボードに原作のフレーズを張り付けたり、手作り感あふれる講義がとてもためになって、


ああ、自分が学生の頃、こんな授業があったらなあ・・・




【紅ゆずる&西川史子】宝塚歌劇「ロミオとジュリエット」の魅力に迫る!特番アフタートーク


3月3日21時~美弥るりかさんの回は、リアルタイムなら誰でも無料視聴できます。


第1回紅ゆずる編、第2回音月桂編は「ニコニコ動画」で見逃し配信中です(ニコ動プレミアム会員限定)。




音月さん編での専門家の解説で、面白かったポイントをば。

「出会って14行のくどき文句でキスするには?」



昔、シェイクスピアの戯曲の翻訳を、いきなり読むのは大変だったんですよー。文体は古臭いし、文庫本の活字も潰れて読みにくいし。


今は、ラノベで、瑞々しい文体で、小説を読むようにロミオとジュリエットを楽しめる。いい時代だなー。


ネットで、お試し無料公開されている部分から、一部抜粋させていただきます。


仮面舞踏会で出会ったロミオとジュリエット。手のひらを合わせるあのシーン。「エメ」でも手を合わせていましたね。

星組公演「ロミオとジュリエット」制作発表編(パフォーマンス ノーカット)


「なんだか、僕の卑しい手で君を汚してしまったような気がするよ。こんなにも、君が愛らしいから」


 普段のロミオは、こんなに気障(きざ)な台詞を言う男ではなかった。ただ、彼女と出会った衝撃に自然と口をついて出てしまったのだ。一瞬、彼女が驚くだろうかという懸念が脳裏をよぎったが、すぐさまそれも飛び去った。彼女なら、自分の言葉を素直に受け止めてくれると、何故か思ったのだ。


「でも、この手は離せないみたい。……だからせめて、巡礼という名の唇で、聖者様の手を清めさせて」


 甘く囁いて、ロミオは少女の手を捧げ持つように引き寄せると、手の甲にそっとくちづけた。


 優しく柔らかく触れたその唇に、ジュリエットは目を瞑った。同じくちづけなのに、どうしてこうも違って感じられるのだろう。触れられたところから、温かさが全身に広がり、先程の恐怖など塗り変えられてしまうようだった。


 唇が、吐息と共に離れていく。そのことを名残惜しく思いながら、ジュリエットは首を横に振った。


「巡礼様。そんなことを言ってはあなたの手が可哀想だわ。こんなに信心深いのに」


 ジュリエットもまた、気がつけばそう囁いていた。自然と、言葉が出てくるようだった。こんな感覚は初めてのものであり、戸惑いつつもジュリエットはその流れに身を委ねた。


 重ね合わせていた手を離し、今度は向かい合うようにして手を合わせる。


「聖者の手は、巡礼が触れるもの。こうして、手を合わせるのをくちづけと呼ぶのよ」


 触れた少女の手は小さく、ロミオはひどく心をかき乱されるのを感じた。初めての感情だった。彼にとってもまた、初めての感情だった。彼女の笑顔が、星明かりにきらめく瞳が、全てが愛おしい。


「手を合わせるのがくちづけ、ね。でも、聖者や巡礼にも唇があるでしょう?」


 相手の唇を見つめながらロミオが微笑むと、彼女はぱっと頬を赤く染めた。


「唇は、祈るためのものだわ」


 彼女は恥じらうように目を伏せたが、拒絶の兆しは見られなかった。


 指を絡め、彼女の顔にそっと顔を寄せる。


「それなら愛しい聖者様。――手がすることを、唇にもさせて」


なんで急に子供たちが巡礼がどうのと、お遍路さんみたいな用語を使うのかというと、


「ロミオ」という名前には、もともと「ローマ巡礼」という意味があるのと、


”「巡礼はエルサレムに巡礼した記念に棕櫚 palmの葉や枝を持ち帰ったため、palmerとよばれた。これを掌のpalmにかけて、ジュリエットは言葉遊びをしている。」”
 河合祥一郎


だそうです。


宝塚版では一瞬のシーンですが、原作では13歳のジュリエットが初対面の相手に、これだけおしゃべりして、



「ねえ、キスして」



と言っているわけですね。


そして、小鳥のようなキスのあと、


JULIET

You kiss by the book.


口づけの儀式のよう。/小田島雄志訳

キスの儀式みたいね。/河合祥一郎訳

お作法どおりのキスね。 /松岡和子訳

by the book


「「出会って14行のくどき文句でキスするには?」というタイトルの本を読んで、勉強したようなキスね」


…ジュリエット、13歳。(ちなみにカマラと同い年)


アウグストゥスPR映像 もしもカエサルが暗殺されなかったら


花組公演『アウグストゥス-尊厳ある者-』『Cool Beast!!』PR映像


ああ・・・イケメン。BGMもいかにもドラマ・ヒストリだわあ。

歴史にifは無いけれど、もしも紀元前44年3月15日、カエサルが暗殺されなかったら?

前48年末に1年任期の独裁官に任ぜられ、またタプススの勝利後、前46年4月ごろ10年任期の、さらに前44年2月以降は終身の独裁官になり、数多くの栄誉や特権が与えられてゆく。


全軍に対する指揮権、国庫の管理、和戦の決定、風紀取締り、推薦選挙などの特権、凱旋(がいせん)将軍の衣装(古ローマの王の衣服)の常時着用の栄誉が認められ、諸神殿に彼の彫像が立てられる。


一方、政敵には寛大な姿勢を示し、大規模な恩赦を与え、これを登用してゆく。


大凱旋式および見せ物、競技で民衆の意を迎える一方、大々的に救貧、イタリア内の土地分配、カルタゴやコリントへの植民などの事業を進め、ポー川以北、アルプス以南のガリアのラテン市にローマ市民権を与え、元老院の議席を増やして広い層の人を登用し、また大規模な土木工事をおこして首都ローマを整え、前45年1月1日からは太陽暦(ユリウス暦)を採用し、自治市の規準を示す法律も定めた。


しかし権力を一身に集中したため、前44年3月15日、ブルートゥス、カッシウスら共和政護持者たちに元老院議場で暗殺された。

カエサルは当時55歳。「暗殺に気をつけろ」と言われながらも、護衛も付けなかった。


彼の成したことを見るに、おそらく彼はあと10年以上は生きるつもりで、共和制を廃し、皇帝になる気だったんだろうか。帝位は世襲制にするつもりだったのだろうか。


皇太子は養子とした、遠縁(姉の孫)のオクタヴィアヌスにして、自らの手で帝王教育を施して。アントニウスでもなく、クレオパトラとの間に設けたカエサリオンでもなく。


が、運命は、17歳の少年を、歴史の泥沼抗争劇に無理やり引きずり出す。


17歳って、高校生ですよ。ラノベでよく、高校生が異世界に転生して王になったりするけれど、リアルで考えたら、えらいこっちゃですよ。すげーな、オクタヴィアヌス。




ちょうど、この時代をテーマにした勉強会の動画が無料公開中ですのでご紹介




彩の国シェイクスピア講座番外編『ジュリアス・シーザー』勉強会


59:00~再生すると配信が始まります。


彩の国シェイクスピア・シリーズ第29弾『ジュリアス・シーザー』(2014年上演)



あらすじ:

ポンペイを破ったジュリアス・シーザーが、大歓声の中、ローマに凱旋を果たす。その権力が益々強大となることを恐れたカイアス・キャシアスは、市民から厚い信望を得ていたマーカス・ブルータスを仲間に引き入れ、暗殺を決行する。英雄の死に一度は混乱した市民たちも、直後に行われたブルータスの演説に納得するが、シーザーの腹心だったマーク・アントニーが弔辞を述べると、今度は逆に反ブルータスへと翻ってしまう。形勢不利とみたブルータスとキャシアスは、兵を集めて戦いに打って出るが・・・


『ジュリアス・シーザー』予告編 2017年6月28日 DIGITAL SCREENで公開!